ウィリアム・ライト (宣教師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィリアム・ライト (宣教師)の意味・解説 

ウィリアム・ライト (宣教師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 20:38 UTC 版)

ウィリアム・B・ライト(William Ball Wright、 1843年10月5日 - 1912年12月)は、英国聖公会宣教師である。日本に派遣されて明治時代に活躍した。

1843年にアイルランドキルケニー県に生まれる。アイルランドのダブリントリニティ・カレッジを卒業して、1867年に按手礼を受け、祭司に任職される。

1873年9月25日(明治6年)、アレクサンダー・クロフト・ショーと共に米国を経て、英国聖公会福音宣布協会(SPG)最初の日本宣教師として横浜に渡来[1]東京四谷に家を借りて、講義所(伝道所)を開設する。ライトは日本語を学ぶとともに、霊南坂の陽泉寺で米英人会衆のために英語礼拝を始めた。1874年12月、日本語教師、島田弟丸に授洗する[1]

翌1875年(明治8年)6月14日、後に麹町区となる第三大区三小区中六番町40番地に講義所(伝道所)を開設。英語学校の乙亥学社(乙亥学舎[2]、乙亥学校)を併設し、初代校長に島田弟丸を任命する[1][3]。1877年(明治10年)9月には、四谷箪笥町22番地(現・新宿区四谷三栄町)の若山儀一の持家を借りて乙亥学社の分校を開学した[3]

1877年(明治10年)から1878年(明治11年)の「東京府下居住各国人明細表」によると、ライトは乙亥学社では英語科を担当し、妻のエマ(Emma)も同じ塾で教えていたことが分かっている[3]

1878年(明治11年)には牛込昇天教会を設立したほか、赤坂青山小日向などに講義所を開設し、英語学校を併設した[1]。英語学校では聖書とキリスト教倫理を教えた。さらに、農村地帯まで活動範囲を広げて宣教地域を拡大していった。

その後、ライトは麹町から築地居留地48番地に移り、ショーとともに聖書翻訳において先駆的な役割を果たしたが、1879年(明治12年)1月に夫人のエマが病気のため、イギリスに帰国する[3]

1882年(明治15年)2月には、ライトも日本を離れてイギリスに帰国した[3]。1912年12月に英国のヨーク近くで溺死する[4]

脚注

  1. ^ a b c d 平沢信康「近代日本の教育とキリスト教(4) : 明治初期・欧化主義の時代におけるキリスト者の教育活動」『学術研究紀要 / 鹿屋体育大学』第14号、鹿屋体育大学、1995年10月1日、63-80頁。 
  2. ^ 神辺 靖光「学制期における東京府の私立外国語学校 : その形態と継続状況についての一考察」『日本の教育史学』第17巻、教育史学会、1974年、4-25頁、ISSN 2189-4485 
  3. ^ a b c d e 手塚 竜磨「東京における英国福音伝播会の教育活動」『日本英学史研究会研究報告』第1966巻第52号、日本英学史学会、1966年、1-6頁、 ISSN 1883-9274 
  4. ^ http://www.19thcenturyphotos.com/Rev-W.B.-Wright-of-Tokyo-123334.htm[名無しリンク]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・ライト (宣教師)」の関連用語

ウィリアム・ライト (宣教師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・ライト (宣教師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・ライト (宣教師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS