インディアンと「ラムビー法」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インディアンと「ラムビー法」の意味・解説 

インディアンと「ラムビー法」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 03:01 UTC 版)

ノースカロライナ州」の記事における「インディアンと「ラムビー法」」の解説

19世紀後半黒人奴隷解放したノースカロライナ州では、同州インディアンたちを「解放奴隷黒人」に入れかどうか懸案となった扱い違いで「黒人用」と「色つき用」の二種ある学校への、彼らの子供の通学先が変わるなどするからである(全米で、インディアン部族学校20世紀後半まで存在しなかった)。 1885年に、ノースカロライナ州ハロルド・マクミラン民主党議員同州インディアンを「黒人とは別の人種」として、「自由身分の色つき(free people of color)」含まれる「クロアタン・インディアン」である、とした。「クロアタン」はハッテラス族の「木の洞住んでいる」という意味の別名である。この決定までは、同州インディアンは「色つき(colored)」、「自由身分の色つき(free colored)」、「その他大勢(other free)」、「ムラート」、「マスティー(mustie)」などと呼ばれていた。こうして「クロアタン・インディアン」の子供たちは「黒人」用の学校ではなく、「色つき」用の学校に通うことになった20世紀に入ると、彼らインディアン児童親元から引き離され私立「インディアン寄宿学校」ひとまとめ送り込まれさらなる同化教育強制されることとなった1934年に「インディアン再編成法」が制定されると、内務省BIAインディアン管理局)はラムビー・インディアンからの連邦認定要求に基づき血統証明手続き入った。しかしラムビー族内で、先祖を「チェロー族」とするものと「チェロキー族」とする二派に分かれてしまい、結局公認見送られてしまった。 1956年6月7日ロブソン郡、ホーク郡、スコットランド郡、カンバーランド郡の「クロアタン・インディアン」は、アイゼンハワー大統領署名したラムビー法」によって、ひとまとめに「ノースカロライナ州ラムビー族インディアンとしての公認を受け、「復活」した。連邦認定部族のような強い権限保証されていない公認だったが、それでも「ラムビー族」は「望みはただアメリカ・インディアン認定されることだ」とその喜び表明したのである

※この「インディアンと「ラムビー法」」の解説は、「ノースカロライナ州」の解説の一部です。
「インディアンと「ラムビー法」」を含む「ノースカロライナ州」の記事については、「ノースカロライナ州」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インディアンと「ラムビー法」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インディアンと「ラムビー法」」の関連用語

インディアンと「ラムビー法」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インディアンと「ラムビー法」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノースカロライナ州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS