インターフェイスビルダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インターフェイスビルダの意味・解説 

Interface Builder

(インターフェイスビルダ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 09:07 UTC 版)

Interface Builder
開発元 Apple
最新版
3.2 / 2009年
対応OS Mac OS X
種別 ソフトウェア工学
ライセンス 商用
公式サイト http://developer.apple.com/
テンプレートを表示

Interface Builder(インターフェイスビルダー)は、AppleMac OS X向けソフトウェア開発アプリケーションである。このソフトはXcode(前Project Builder)の一部であり、Apple Developer Connectionの開発ツールセットである。Interface Builderはグラフィカルユーザインターフェースを利用するアプリケーション用のインターフェースを制作するためにCocoa及びCarbon開発を可能にしている。

でき上がったインターフェースは.nib ファイル[1]に保存される。3.1以降のバージョンでは.xib ファイル[2]に保存されている。

歴史

オリジナルは、NeXT Step 0.8に付属する開発環境の中心となるソフトとして、1988年にジャン=マリー・ヒューロットによって開発された。彼によって開発されたMacintosh向けのインターフェイス設計ソフトのSOS Interfaceが前身といえる[3]

Interface Builderはその後、プロジェクト管理やコード編集などを担うProject Builderと役割を分担し、開発が継続された。後にMac OS Xに移植され、Cocoa、Carbon両フレームワークに対応した総合リソース編集に利用されるようになった。他にもWebObjectsのインターフェース設計などに用いられる。

実用的なRADツールとしてはかなり初期に登場した部類に入り、DelphiVisual Basicに少なからぬ影響を与えている。

Mac OS X v10.3以降、Project BuilderはXcodeに移行したが、Interface Builderの役割は変わっていない。

Xcode 4.0になり、Interface BuilderはXcodeに統合され、IDEのアプリケーションとしては消滅した。

機能

ボタンやメニュー、ウィンドウなどのGUIコンポーネントをマウスによって配置することのできるRADツールである。 他にも、使用できるGUIコンポーネントには、テキストフィールドやデータテーブル、スライダー、ポップアップメニューなどがある。

これらのGUIコンポーネントをマウスでドラッグし、パレットにドロップすることで、インタフェースを簡単に作成することができる。

特徴

Interface Builder単体ではソフトウェアを開発できないため、その役割はリソースエディタに似ている。

しかし、GUIの単体テストができる点、クラスの設計やコード生成機能までを含む点、パレットと呼ばれる自作コンポーネントを組み込める点から、どちらかといえば内部 / ユーザー両インターフェースのプロトタイピングを行うツールに近い。

nibファイルもまた、単にリソース情報を保持しているのではなく、実際に動作するオブジェクトをシリアライズしたものである。

互換ソフト

  • GNUstepには、Interface BuilderのクローンであるGormが存在する。

参考文献

  1. ^ NeXT interface builder
  2. ^ Xcode interface builder
  3. ^ The NeXTonian



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターフェイスビルダ」の関連用語

インターフェイスビルダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターフェイスビルダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのInterface Builder (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS