インスリン抵抗性とメタボリック症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インスリン抵抗性とメタボリック症候群の意味・解説 

インスリン抵抗性とメタボリック症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 21:46 UTC 版)

インスリン」の記事における「インスリン抵抗性とメタボリック症候群」の解説

炭水化物食べ続けることで慢性的な高血糖常態化すると、身体はさらにインスリン分泌量を増やそうとする。インスリン分泌量が異常に増える状態が続くことで高インスリン血症となり、身体にますます脂肪蓄積して悪循環陥る炭水化物摂取増やせ増やすほど、血糖値乱高下惹き起こし細胞燃料不足に陥り、それに伴って空腹感じて食欲増し、とくに炭水化物多く含む食べ物対す渇望感が強まる。インスリン体内暴走し炭水化物砂糖が多いものを見境いなく欲しがる状態になる。血中インスリン濃度が高い状態が続くことで、身体インスリン抵抗性発症し糖尿病患うリスク急上昇するインスリン大量分泌常態化し、膵臓疲弊すると、インスリン分泌機能不全に陥り、血糖値微調整不可能になり、糖尿病発症する。この状態でも炭水化物食べるのを止めることなくインスリン注射怠ると、命の危険に直結するいわゆるメタボリック症候群(Metabolic Syndrome)は、このインスリン抵抗性がより重篤になった状態でもある。 インスリン抵抗性に伴い血糖値慢性的に高い状態が続くと、高血糖全身酸化ストレス与えAGEs作られやすくなる果糖AGEsブドウ糖以上に強力に生成しブドウ糖摂取したときの10倍もできやすくなる。インスリン全身脂肪細胞強く作用し摂取した炭水化物中性脂肪合成して脂肪細胞内に閉じ込め脂肪細胞肥大していく。脂肪細胞は、肥大するにつれてサイトカイン」(Cytokine, 「炎症性分子」)を放出するようになり、これは全身有害な影響もたらす。そして、メタボリック症候群患っているということは身体インスリン抵抗性惹き起こしていることと同義である。さらにメタボリック症候群は、肥満糖尿病アルツハイマー病さらには各種の癌とも密接に関わっている。砂糖果糖インスリン抵抗性促進し、脳の神経組織破壊しアルツハイマー病惹き起こすことが分かっている。 また、砂糖および果糖インスリン感受性低下させ、内臓脂肪蓄積促進し空腹時の血糖値インスリン濃度上昇させ、肝臓脂肪蓄積させ、ミトコンドリア機能妨害し炎症誘発刺激し脂質異常症インスリン抵抗性惹き起こし糖尿病発症促進する砂糖および果糖は癌を患う可能性高める。これの摂取を断つことが、癌の予防治療への取り組みとなりうることを示唆している。砂糖摂取を減らすことにより、脂肪肝肥満各種疾患防げ可能性出てくる。

※この「インスリン抵抗性とメタボリック症候群」の解説は、「インスリン」の解説の一部です。
「インスリン抵抗性とメタボリック症候群」を含む「インスリン」の記事については、「インスリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インスリン抵抗性とメタボリック症候群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

インスリン抵抗性とメタボリック症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インスリン抵抗性とメタボリック症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインスリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS