イブニングDonDonさぬきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イブニングDonDonさぬきの意味・解説 

イブニングDonDonさぬき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 03:45 UTC 版)

イブニングDonDon」の記事における「イブニングDonDonさぬき」の解説

2006年度より毎週月曜岡山市本社飛び出し香川県高松市RSK四国支社からの生放送実施ニュースコーナー岡山本社から)し、香川県情報特化した。週替わり香川活躍している文化人企業国の出先機関トップゲスト登場していた(香川県知事や各市長町長出演することもあった)。この当時司会岡山同様に高畑と奥富が担当高畑18時台の『RSKイブニングニュース』の気象情報コーナー四国支社報道部ニューススタジオから伝えた地上デジタル放送では、2007年3月までは4:3SD映像アップコンバート映像となっていた。オープニングCG高松発では「さぬきばん」の文字うどんやオリーブといったロゴ絵が加わっている。 2007年度から高松からの放送火曜まで拡大され出演者四国支社報道部異動した国司憲一郎メイン司会になったまた、地元活躍する文化人大学生レギュラー据えたスタジオ16:9SD対応となり、さらに四国支社6月1日移転したビル1階テレビスタジオ愛称RSKおりーぶスタジオ)からの放送となった四国支社移転作業のため5月中は香川県各所からの公開生放送実施した2007年7月リニューアル同時に2007年6月終了した『となりのヒーロー じまんガ〜Z』に出演していたシャカ千鳥が、火曜日隔週レギュラーとなった同年9月降板10月以降からは再び香川活躍する文化人地元企業トップ役所トップ県知事や各市町長、日銀高松支店長、中央官庁出先機関トップなど)が出演するうになる2007年10月からは再び週一日放送戻った2006年度と同じ月曜ではなく火曜になったのは月曜いわゆるハッピーマンデー制度」で祝日になる回数増加したため、放送回数がさらに少なくなってしまうからだと思われる祝日原則休止のため)。 2007年11月27日には、坂出市発生した祖母姉妹行方不明事件についてのニュース詳しく伝えた放送終了直後事態急展開容疑者逮捕された)。2007年12月11日には、瀬戸内海放送アナウンサー多賀公人ゲスト出演RSKテレビとしては初の他局アナウンサー生出演でもある。この模様KSB取材しており、約1時間半後の『KSBスーパーJチャンネル』でその模様流れVTRながらも国司守口KSB番組出演した2008年10月21日放送分からは、RSK本社四国支社間の伝送回線ハイビジョン対応になったに伴いハイビジョン制作移行した高松発は総じて「さぬき」と称している。 2009年4月より高松発は水曜日移動オープニングは他の曜日と同じCGになり、「さぬき」の文字表示されなくなった前述通り2010年4月より高松発は金曜移動となり、司会国司憲一郎岡山本社報道部異動し、『RSKイブニングニュース』のキャスターに再登板するため降板ニュースラインナップには引き続き出演)。後任は同じ四国支社報道部所属近藤となった。その近藤登板から約4か月降板し、2010年8月20日より清水春樹後任務めていた。 2010年10月6日より高松発は再び独立し3月以前と同じ水曜日放送となる。司会は、四国支社人員等の関係から奥富と高畑が週替わり担当する

※この「イブニングDonDonさぬき」の解説は、「イブニングDonDon」の解説の一部です。
「イブニングDonDonさぬき」を含む「イブニングDonDon」の記事については、「イブニングDonDon」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イブニングDonDonさぬき」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イブニングDonDonさぬき」の関連用語

イブニングDonDonさぬきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イブニングDonDonさぬきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのイブニングDonDon (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS