アーケード版とPlayStation版『ナムコミュージアム』の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アーケード版とPlayStation版『ナムコミュージアム』の違いの意味・解説 

アーケード版とPlayStation版『ナムコミュージアム』の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 08:52 UTC 版)

ナムコミュージアム」の記事における「アーケード版とPlayStation版『ナムコミュージアム』の違い」の解説

PlayStation版では「完全移植と書かれているものの、実際アーケードでは異なる点が見られる。以下に挙げられるゲーム作品実際にアーケード版PlayStation版『ナムコミュージアム』(以下PS版)で異な箇所存在するのである『パックマン』 プログラム処理上の差により、モンスター動き若干異なる。アーケードでは存在していた永久パターンPS版では使用できない『ラリーX』・『ニューラリーX』 マイカースピードアーケードPS版では異なり通常ステージでアーケード速くチャレンジングステージではPS版の方がかなり速い燃料消費するスピードPS版の方が早い『ギャラガ』 デュアルファイター時の当たり判定アーケードより若干小さくなっており、2発の弾の間を敵がすり抜けやすくなっている。サウンドAC版異なる。 『ボスコニアン』 小惑星宇宙機の数がPS版では多くなっている。敵基地配置異な部分がある。 『トイポップ』 BGM音色アーケード版とは異なる。 『ポールポジション』I・II共通) 版権都合により、一部コース名レイアウトおよび方向を示す物以外のコース上の看板差し替えられて。アーケードでは実在する企業看板描かれており、PS版ではナムコゲームのキャラクター等差し替えられている。 『ドラゴンスピリット』 8面ボスBGM異なる。 『ロンパーズ』 フレームレートアーケード版約半分になっている『ワルキューレの伝説』 最終ボス魔法サイクロン」に対す耐性大幅に増しており、微々たるダメージしか与えられないようになっている。 なお、VOL.2『ゼビウス』アンコール『ローリングサンダー』ワンダーモモ』は、PlayStation 2ではソフトの互換性問題があり正常に動作しない(ただし、VOL.2『ゼビウス』に関しては、75000番以降本体では正常に動作する)。PlayStation 3では正常に動作するVOL.5『ワルキューレの伝説』は、PS2倍速読み込みモードプレイするとゲーム中のBGM倍速になるバグがある(70000番で確認10000番では発生しない

※この「アーケード版とPlayStation版『ナムコミュージアム』の違い」の解説は、「ナムコミュージアム」の解説の一部です。
「アーケード版とPlayStation版『ナムコミュージアム』の違い」を含む「ナムコミュージアム」の記事については、「ナムコミュージアム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アーケード版とPlayStation版『ナムコミュージアム』の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーケード版とPlayStation版『ナムコミュージアム』の違い」の関連用語

アーケード版とPlayStation版『ナムコミュージアム』の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーケード版とPlayStation版『ナムコミュージアム』の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナムコミュージアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS