アムダールとの提携とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アムダールとの提携の意味・解説 

アムダールとの提携

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 12:50 UTC 版)

池田敏雄」の記事における「アムダールとの提携」の解説

1969年尾見人脈によって池田IBMコンピュータ設計者であるジーン・アムダールアメリカで会談したアムダール次期開発前例の無いMSI搭載する方針についてIBM上層部対立生じており、最終的にアムダール独立してアムダール社を立ち上げた池田1970年47歳富士通役員になり、それまでの独自規格コンピュータからIBM互換機転換行った社内でも賛否分かれたが、日本コンピュータ貿易自由化され見通しとなりIBMへの対抗策として決定された。さらに通産省平松守彦指導の下で、いわゆる三大コンピューターグループ編成が行われ、富士通日立業務提携IBM互換機Mシリーズ」の開発行ったこの辺経緯は、田原総一朗 人間発掘スペシャルアメリカ勝った男! 日本コンピューター界の隠れた巨人 激動生涯」で詳しく紹介されている(平松自身証言収録されている))。 1972年富士通アムダール社に出資行い資本参加した当初経営には関与せず資金技術ライセンス協力する予定だったが、開発遅れて資金不足になると富士通計画の見直し要求したアムダール社は経営介入反発した1974年4月には池田アムダール社の役員となり、日米往復して問題対処行った7月には経営コンサルタントのユージン・ホワイトがアムダール社の社長になり、製造富士通委託され10月頃には完成見込みがついた。11月10日池田カナダ提携先社長羽田空港出迎えている際にくも膜下出血倒れその後意識不明のまま14日51歳で亡くなった富士通IBM互換機FACOM M-1901週間後発表され5年間で500台以上を売り上げた姉妹機位置づけになるアムダールAmdahl 470/V6 も1981年までに累計600台を出荷した

※この「アムダールとの提携」の解説は、「池田敏雄」の解説の一部です。
「アムダールとの提携」を含む「池田敏雄」の記事については、「池田敏雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アムダールとの提携」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アムダールとの提携」の関連用語

アムダールとの提携のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アムダールとの提携のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの池田敏雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS