アビシニア 1867年–1868年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アビシニア 1867年–1868年の意味・解説 

アビシニア 1867年–1868年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 09:56 UTC 版)

クレメンツ・マーカム」の記事における「アビシニア 1867年–1868年」の解説

1867年マーカムインド担当省地理部門の長になった。その年後半、ロバート・ネピア卿のアビシニア遠征隊に、地理学者として同行する者に選ばれた。 この遠征軍は、アビシニアテオドロス2世が採った行動に対す反応として、イギリス政府派遣した1862年テオドロス2世イギリス政府手紙で、エジプト侵略者から守ってくれるよう依頼し大使指名提案したイギリス政府エジプト攻撃することになるリスク冒したくはなく、返事を出さなかった。テオドロスはこの侮辱反応してイギリス領事とそのスタッフ捕まえて投獄しテオドロスの母を侮辱したとされる伝道者逮捕、鞭うちを命じたテオドロスの手紙に対す遅れた反応が、それを持って行った代表団捕獲幽閉ということになった懐柔試み失敗した後、イギリス遠征軍派遣して事態収拾させることに決めた。この国の地理はほとんど知られていなかったので、地図制作技術がある経験積んだ旅行者軍隊同行すべきと判断されかくしてマーカム指名となったネピア軍隊1868年初期紅海のアニスリー湾に到着したマーカムはこの軍の本部参謀に付けられ、一般的測量作業と、特にテオドロス山城マグダラへ向かう経路の選択責任だった。マーカム軍隊博物学者としても行動し海岸から南に400マイル (640 km) を行軍する間に遭遇した生物種について報告したネピア同行してマグダラの壁まで行った戦い1868年4月10日起きたネピア前進してくる軍隊に対してテオドロス部隊が山を駆け下りて突撃すると、「スナイダー・ライフルが発砲続けると、アビシニア兵は誰も抵抗できなかった。彼らはなぎ倒され、...そのように圧倒的な武力違いの前では、最も英雄的な者もなすものが無かった」とマーカム記していた。マーカム拠れば勝ち誇った軍隊テオドロス遺骸発見した後、「それに対して万歳三唱し、あたかも死んだ対すようだったとなっていた。マーカムは、テオドロス悪行多く、その残酷さ恐ろしかったが、最後英雄として死んだ付け加えたネピア将軍命令で、マグダラの町は灰燼帰され、その大砲破壊された。イギリス軍その後出発しマーカム1868年7月イングランド戻った。この作戦従軍したことで、1871年バス勲章贈られた。

※この「アビシニア 1867年–1868年」の解説は、「クレメンツ・マーカム」の解説の一部です。
「アビシニア 1867年–1868年」を含む「クレメンツ・マーカム」の記事については、「クレメンツ・マーカム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アビシニア 1867年–1868年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アビシニア 1867年–1868年のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アビシニア 1867年–1868年」の関連用語

アビシニア 1867年–1868年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アビシニア 1867年–1868年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクレメンツ・マーカム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS