吉福家住宅
| 名称: | 吉福家住宅 |
| ふりがな: | よしふくけじゅうたく |
| 名称(棟): | 主屋 |
| 名称(ふりがな): | おもや |
| 番号: | 2367 |
| 種別1: | 近代/住居 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1999.05.13(平成11.05.13) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 高知県 |
| 都道府県: | 高知県土佐清水市松尾字女川サキ209-2 |
| 所有者名: | |
| 指定基準: | (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 木造、建築面積169.4m2、一部二階、桟瓦葺 |
| 時代区分: | 明治 |
| 年代: | 明治34頃(1901頃) |
| 解説文: | 吉福家は,足摺岬の西方に位置する松尾集落にあり,地場産業である鰹漁業や鰹節の製造取引で栄えた家である。現在の住宅は,主屋が梁や板戸にある墨書によって明治34年の建築であることが判明し,納屋,釜屋,門屋が主屋とほぼ同時期の建設と推定される。 主屋は,外観の構成や室内意匠の完成度が高く,高知県の伝統的な民家建築の系譜を引く明治期の質の高い住宅建築のひとつである。主屋の平面構成や屋敷構えは,高知県南西地方において鰹漁等を営んだ網元の家の様相を知る上で貴重で,附属屋がそろって残る点にも価値が認められる。 |
- よしふくけじゅうたくのページへのリンク