やだにこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > やだにこふんの意味・解説 

矢谷古墳

名称: 矢谷古墳
ふりがな やだにこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 広島県
市区町村 三次市東酒屋町
管理団体
指定年月日 1979.03.13(昭和54.03.13)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S53-12-035[[矢谷古墳]やたにこふん].txt: 矢谷古墳は、[[三次]みよし]盆地に東から流れ込む馬洗川南側発達した丘陵の上営まれ特殊な形態古墳である。三次工業団地造成伴って発見され昭和52年広島県教育委員会発掘調査したものである。
 本古墳は、四隅突出前方後方形というべき平面を示す。墳丘地山整形加工盛土によって構築され周囲墳形従った溝を掘り込んでいる。墳端に列石墳丘斜面に貼石状の葺石めぐらせている。前方部南西向けていて、主軸長18.5メートル前方部6.0メートル後方部長12.5メートル周溝含めた全長22.6メートル測る。隅の突出部分各々削り出し整形されている。東側墳丘裾部と周溝からは、丹塗り大形特殊器台・壺が多量に出土しまた、くびれ部では、これらの特殊な土器の他に、鼓形器台・高坏注口付壺等の古式土師器出土している。
 後方部の中央には、特に大きな方約4メートルの墓〓(*1)をもつ組合木棺とみられる主体部がまず設けられこのうち散布碧玉製管多数検出された。これに次いで周囲に箱式木棺5、割竹形木棺1、箱式石棺2、土〓(*1)墓2の計10例の埋葬が行われている。これらの中には刀子や〓(*2)等を出土したものがある。なお、中心埋葬上には、礫群、鼓形器台・注口付壺・低脚杯・特殊器台等の断片落ち込んでいた。
 次にこの古墳西側に、半ば崩壊した形で南北2基の方形周溝墓があり、各々1辺9.5メートル、6.9メートル測る北側周溝墓からは、組合木棺等の7基の埋葬認められ内部からガラス玉採集されたものもある。南の例では土〓(*2)1が確認されている。さらに古墳ののった丘陵の東斜面には、古墳時代須恵器焼いた窯跡1基が西向き築かれている。
 以上、矢谷古墳は特殊な墳形示し仲仙寺古墳群はじめとして山陰地方中心に発見されている四隅突出形の古墳との関連示しており、また、多数埋葬が行われている点等で古墳として特殊なものであるが、一方古式土師器出土前方後方形の平面大形墓〓(*2)をもつ後方中央の被葬者埋葬伴って形成されたものと考えられる点等、古墳としての一般性もある。本古墳は、強い地域性示していて、古墳時代の始まる頃の具体相として、地域社会をうかがう上で、また古墳形成される全国的な政治上の推移を知る一例として重要なものと考えられるので指定するのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  矢出川遺跡  矢瀬遺跡  矢立山古墳群  矢谷古墳  知念城跡  知覧城跡  石のカラト古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やだにこふん」の関連用語

やだにこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やだにこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS