めらとにんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > めらとにんの意味・解説 

メラトニン【melatonin】


メラトニン

読み方:めらとにん

 メラトニンは、脳内松果体において生合成されるホルモンです。網膜から入った外界の光刺激は、体内時計生物時計視交叉上核)を経て松果体達します明るい光によってメラトニンの分泌抑制されるため、日中にはメラトニン分泌低く夜間分泌量が十数倍に増加する明瞭な日内変動生じます。ただし、昼夜区別のない環境(窓のない密室内など)でも、体内時計からの神経出力によって昼高夜低の日内変動続きます逆に、強い照明1000ルクスコンビニ店内など)を浴びれば夜間であってもメラトニン分泌量は低下します。すなわち、メラトニンは体内時計環境光両方から調節受けてます。
 多く生物でメラトニンは生体リズム調節重要な役割果たしています。鳥類での渡りタイミング季節性繁殖(メラトニンには性腺萎縮作用あります)などの季節のリズム睡眠・覚醒リズムホルモン分泌リズムなどの概日リズムサーカディアンリズム)の調整作用あります
 メラトニンには催眠作用があるため、欧米では睡眠薬としてドラッグストアなどで販売されており、日本でもインターネット並行輸入が可能です。しかし、一般的にメラトニンの催眠作用弱く、寝る前に服用して寝つき若干良くなるものの、不眠症改善効果乏しいことが分かってます。24時間睡眠覚醒リズム睡眠相後退症候群交代勤務睡眠障害時差症候群などの概日リズム睡眠障害睡眠・覚醒リズム障害に対してはメラトニンが有効ですが、メラトニンのリズム調整作用十分に引き出すには特殊な時間帯での服用が必要です(寝る前ではありません。時間帯決めるには睡眠検査が必要です)。


メラトニン

【仮名】めらとにん
原文melatonin

松果体(脳の中心付近にある小さ器官)で作られるホルモン。メラトニンは体の睡眠周期制御助けたり酸化を防ぐ働きをする。製造ラボ作られ栄養補助食品として販売もされている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「めらとにん」の関連用語

1
メラトニン デジタル大辞泉
94% |||||

めらとにんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



めらとにんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Suimin.netSuimin.net
Copyright(c)suimin.net All rights reserved
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター

©2025 GRAS Group, Inc.RSS