みやぐちこふんぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > みやぐちこふんぐんの意味・解説 

宮口古墳群

名称: 宮口古墳群
ふりがな みやぐちこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 新潟県
市区町村 上越市牧区
管理団体
指定年月日 1976.05.06(昭和51.05.06)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S50-12-032[[宮口古墳群]みやぐちこふんぐん].txt: 新潟県南部の[[頸城]くびき]平野の東辺にあたる牧村背後八幡丘陵上とその北東展開する扇状地上に営まれ後期古墳群である。八幡丘陵には8基の横穴式石室墳が稜線上に点在しており、比較規模近似した石室からなっている。最大規模第2号古墳全長5.4メートルであり、最小のものでも全長メートル測る丘陵下の扇状地所在する16基の横穴式石室墳は、1.5ヘクタールという狭い範囲集中しており、規模大きな第11号古墳石室玄室長さ6.6メートル、幅1.4メートル羨道長さ2.07メートル、幅0.8メートルをはかる雄大なものであり、小規模なものは玄室長さ1.7メートル、幅0.65メートル羨道長さ0.85メートル、幅0.63メートル測る小石室である。16中にはこうした小石室墳が数基確認されており、追葬配慮した石室1人被葬者意識した石室の2者が見事に対応している石室は、すべて河原石積側壁をもち、床面敷石羨道閉塞実際をよく遺存する例がきわめて多い。遺物検出追葬意識した古墳見られ6世紀末葉から7世紀前葉位置づけられるが、小石室墳からは副葬品発見はなく、位置から見て後出するものかと考えられる日本海沿岸北部における顕著な古墳時代後期群集墳としてきわめて重要なものであり、群の在り方構造通じてこの地域動向窺いうる貴重なものといえる。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  宝塚古墳  室谷洞窟  宮の前廃寺跡  宮口古墳群  宮塚古墳  宮山古墳  宮沢遺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みやぐちこふんぐん」の関連用語

みやぐちこふんぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みやぐちこふんぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS