ぶろーにんぐえむつーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > ぶろーにんぐえむつーの意味・解説 

【ブローニングM2】(ぶろーにんぐえむつー)

Browning's M2 .50cal Heavy Machinegun

1933年アメリカ軍制式採用された重機関銃
NATO諸国中心に幅広く採用され様々な用途向けの派生モデル多数存在している。
原型銃の開発から80年以上が経過したものの、何度かの近代化改修経ていまなお現役
目立った後継機種さえ現われておらず、汎用機銃の代表格として確固たる地位築いている。

本銃がこのように長く愛用されているのは、設計自体優秀ささることながら現代では重機関銃新規に開発する動機がほぼ存在しない点も大きい。
本銃で対処できない状況存在するなら、より優れた重機関銃開発するよりも機関砲分隊支援火器対戦車ミサイルなどを配備した方が有効である。

元々は第一次世界大戦戦訓から、装甲目標航空機撃破念頭に置いて開発された。
1921年採用から20年ほどの軍政空白期経て第二次世界大戦大量に発注
同大戦中だけでも200挺以上が生産され当時アメリカ製戦闘機軍用車両多く搭載されていた。

1982年フォークランド紛争では、アルゼンチン軍が本銃にスコープ取り付け狙撃銃として用いていた。

スペックデータ

全長:1,645mm
銃身長:1,143mm
重量:38.1kg(三脚なし)
ライフリング:8条右回り
使用弾薬12.7mm×99通常弾焼夷弾徹甲弾等)
装弾方式ベルト給弾(1帯110発)
作動方式ショートリコイル
発射速度:約400600発/分
銃口初速:853m/s
有効射程700~1,000m

バリエーション




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ぶろーにんぐえむつーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぶろーにんぐえむつーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS