ふるまち新潟をどりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ふるまち新潟をどりの意味・解説 

ふるまち新潟をどり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 15:39 UTC 版)

古町芸妓」の記事における「ふるまち新潟をどり」の解説

六世市山七十郎が考案し1982年から始められ舞台毎年6月中旬ごろに新潟市民芸術文化会館上演される構成振付・指導市山七十出演古町芸妓 後援新潟市 協賛新潟三業協同組合新潟芸妓置屋組合柳都振興 主催財団法人新潟市芸術文化振興財団BSN新潟放送第22回から) 回年日会場演目来場者数備考18 2006年平成18年6月18日(日)12:0015:30開演(2回公演新潟市民芸術文化会館劇場 一、上、長唄 手習子下、長唄 藤娘二、お座敷の粋(演奏小唄端唄俗曲三、長唄 黒髪四、清元 神田祭 19 2007年平成19年6月17日(日)12:0015:30開演(2回公演新潟市民芸術文化会館劇場 一、素囃子 越後獅子二、小唄舞台三、娘三題イ、長唄 羽根の禿ロ、清元 子守ハ、清元 たけくらべ四、長唄獅子 20 2008年平成20年6月15日(日)12:0015:30開演(2回公演新潟市民芸術文化会館劇場 一、素囃子元禄花見踊二、清元四季三葉草三、舞踊小曲二題 イ、露しぐれロ、涼み舟四、大和楽雪折竹五、小唄紀文・どじょっこ六、長唄若衆槍踊り 21 2009年平成21年6月21日(日)12:0015:30開演(2回公演新潟市民芸術文化会館劇場 一、長唄歳二、長唄胡蝶[要曖昧さ回避]三、小唄世界イ どうぞ叶へてロ おせんハ 猩々神田祭助六うき世道成寺 22 2010年平成22年6月20日(日)12:0015:30開演(2回公演新潟市民芸術文化会館劇場 一、ふるまち お座敷みやげイ 素囃子 伴奴ロ 新潟おけさハ 相川音頭越後追分二、小唄彩り初島田段畑紀文秋の七草ホ 勝名のり三、長唄 多摩川 23 2011年平成23年6月25日(土)12:0015:30開演(2回公演新潟市民芸術文化会館劇場 一、長唄 三番叟二、長唄 汐汲三、清元 玉兎四.ふるまちの彩りイ おけさ千鳥夕ぐれ氷面鏡日吉さん93024 2012年平成24年6月17日(日)12:0015:30開演(2回公演新潟市民芸術文化会館劇場 一、江戸風俗舞踊イ.越後獅子ロ.玉屋[要曖昧さ回避]二、小唄でつづる十二月76025 2013年平成25年6月16日(日)12:0015:30開演(2回公演新潟市民芸術文化会館劇場 一部一.小唄 三番叟一.清元 越路花登大山大山詣り二部一.お座敷みやげ新潟おけさ岩室三下り岩室芸妓弥彦甚句弥彦芸妓相川音頭ほか 約1,000

※この「ふるまち新潟をどり」の解説は、「古町芸妓」の解説の一部です。
「ふるまち新潟をどり」を含む「古町芸妓」の記事については、「古町芸妓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ふるまち新潟をどり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふるまち新潟をどり」の関連用語

ふるまち新潟をどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふるまち新潟をどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古町芸妓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS