【73式装甲車】(ななさんしきそうこうしゃ)
1970年代、陸上自衛隊に制式採用された国産の装軌式装甲兵員輸送車。
陸自は1960年代、国産のAPC「60式装甲車」を開発・制式化していたが、夜間戦闘能力やNBC防護、浮航渡河能力の欠如や隊員の体格向上による搭載力の不足などから能力不足が危惧されていた。
そこで、同車の後継かつ当時開発中の新型戦車(後に74式として制式化)に随伴可能な装軌式APCとして1965年に開発着手され、1973年に制式化されたのが本車である。
車体は基本的に前作の60式を発展させたもので、大型化された上に素材もアルミ合金製となり、NBC防護、浮航渡河能力も付与された。
大型化にともない乗員一人当たりの容積が60%増大し、乗員も12名に増員された。
武装は当初、20mm機関砲を装備する計画されたが、予算不足から60式装甲車と同様になっている。
本車のバリエーションとして、74式自走105mmりゅう弾砲、75式自走多連装ロケット弾発射機、76式対砲レーダー装置などが存在する。
また、一線を退いた一部の車輌には70式地雷原爆破装置が搭載され、施設科部隊の地雷除去用装備として使用されている。
本来なら60式装甲車ととって変わるべき車両だったが、自衛隊装備品共通の欠点である高価な事が災いし、340両程度しか生産、装備されていない(しかし、最終的には調達価格ベースで約1億円程度まで単価が減少している)。
また、同年代に開発・生産されていた各国のAPCと比べて弱武装(ブローニングM2重機関銃、74式車載7.62mm機関銃のみを搭載)であることもも欠点とされている。
すでに配備から30年以上経過しているが、未だ後継の96式装輪装甲車と共に現役である。
スペックデータ
- ななさんしきそうこうしゃのページへのリンク