でんじはとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > でんじはの意味・解説 

でんじ‐は【電磁波】

読み方:でんじは

電界磁界との変化波動として空間伝わっていくもの。波長長いほうから、電波赤外線可視光線紫外線X線・γ(ガンマ)線がある。

電磁波の画像
「電磁波」に似た言葉

電磁波

読み方:でんじは
【英】electromagnetic wave, radio wave

電磁波とは、電場と磁場相互に組み合わさりながら空間伝達するエネルギーの波のことである。

電場とは、電気エネルギーが及ぶ範囲のことであり、磁場とは磁気エネルギーの及ぶ範囲のことである。その両者互いに絡み合って電磁波が形成される電気流れたり電波通っている空間では必ず電磁波が発生している。電磁波が真空中伝達する速度光速と同じ、約30キロメートル毎秒である。

電磁波は、1秒間生じる電磁波の波の数である「周波数」で表され周波数が高いほどエネルギーが高いとされている。周波数の高い順に、放射線X線、ガンマ線)、紫外線可視光線赤外線電波などの種類がある。

電磁波には、X線ガンマ線などの一般に放射線呼ばれる電離放射線」と、可視光それより周波数の低い「非電離放射線」の2種類大別できる。電離放射線は、細胞などに直接的な影響与えるため、国際的な安全基準設けられている。非電離放射線細胞などに直接的影響与えないものの、人体への影響懸念されており、電磁波による影響抑えるための研究が行われている。


【電磁波】(でんじは)

電気と磁気両方特徴持った空間を伝わる波のエネルギーの事。
周波数により速度は変わるが、基本的に光の速さ(約30km/s)で空間を伝わる。

周波数の高いものから
γ線 > X線 > 紫外線 > 可視光線 > 赤外線 > 電波
となる。
また電波の中では、波長の短い順に
EHF(ミリメートル波) < SHF(センチメートル波) < UHF(極超短波) < VHF(メートル波/超短波) < HF(短波) < MF(中波) < LF(長波/キロメートル波) < VLF(超長波) < ELF(極超長波)
となる。EHFUHFは「マイクロ波」と呼ばれることもある。

略語は(E:Extra S:Super U:Ultra V:Very H:High M:Middle L:Low F:Frequency)

一般に電磁波は周波数が高い(波長が短い)ほど直進性強く解像度が高い(=情報伝送量が大きい)。
また、周波数が低い(波長長い)ほど回折しやすく、空気中の水分吸収されにくくなる。そのため長距離届き悪天候でも山向こうまで届かせることが出来る。

そのため、以下のように用途合わせて電波種類決定される

関連:レーダー レーザー



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「でんじは」の関連用語

1
電磁波盗聴攻撃 デジタル大辞泉
100% |||||

2
電磁波 デジタル大辞泉
74% |||||

3
電磁波セキュリティー デジタル大辞泉
74% |||||



6
32% |||||

7
32% |||||



10
18% |||||

でんじはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



でんじはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【電磁波】の記事を利用しております。
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS