ちょぼくれ・ちょんがれ・あほだら経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 05:11 UTC 版)
「祭文」の記事における「ちょぼくれ・ちょんがれ・あほだら経」の解説
詳細は「ちょぼくれ」、「ちょんがれ」、および「あほだら経」を参照 「ちょぼくれ」は、江戸時代後半期にさかんになった大道芸のひとつで、歌祭文の系統に属する。願人坊主など大道の雑芸人が江戸の上野や両国などの広小路や橋のたもとなど殷賑な地でおこなう芸能で、錫杖や金杖などを振りながら拍子をとりつつ早口で歌い、踊るもので「クドキ」ともいわれた。 ちょぼくれが、小さな木魚を用いてテンポを早めてリズミカルに歌うものを特に「あほだら経」と呼ぶ。ここでは、芸人が2人のときは、ひとりが三味線を弾くこともあった。 「ちょんがれ」は、ちょぼくれの大坂での呼称で、講談などの影響を受けて複雑な内容を演じる語りものとして発展し、のちの浮かれ節や浪曲(浪花節)につながった。また、ちょんがれは、日本の歌謡史上、説経祭文を民衆のうたいやすいクドキ形式に変化させたという重要な意義を有する。戦後、富山県下で厖大な量の「ちょんがれ写本」の集積が発見されたが、これは、盆踊りや鎮守の祭礼などでさかんにちょんがれが歌われたのみならず、地域社会において、ちょんがれ節の歌唱の優劣を競う大会がしばしばあり、その番付が神社に掲額されたなどの諸事情によるものと考えられる。クドキは民衆による物語歌謡(エピックソング)を可能にし、近畿地方の「江州音頭」や「河内音頭」、関東地方の「八木節」「小念仏」(飴屋節)「万作節」、東北地方の「安珍念仏」「津軽じょんから節」など七七調を基調とするクドキの民謡を多数生んだ。その意味で、ちょんがれは説経祭文を民謡へと変えていく大きな媒介となったのである。
※この「ちょぼくれ・ちょんがれ・あほだら経」の解説は、「祭文」の解説の一部です。
「ちょぼくれ・ちょんがれ・あほだら経」を含む「祭文」の記事については、「祭文」の概要を参照ください。
- ちょぼくれちょんがれあほだら経のページへのリンク