だえきぶんぴつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生理 > 分泌 > だえきぶんぴつの意味・解説 

唾液分泌

読み方:だえきぶんぴつ

 唾液健康な成人一日1.01.5リットル分泌されると言われています。しかし、個人差多く季節年齢性別身体状況服用薬剤などによって変動します。唾液分泌には、刺激などなくても分泌される安静唾液食事などの刺激により分泌される刺激唾液があり、常に口腔内を湿潤しています。唾液には粘膜保護自浄水分平衡潤滑緩衝抗菌消化組織修復再石灰化発ガン予防などの作用もあり、口腔のみならず身体正常な機能発揮するため無くてはなりません。

 疾病などにより唾液分泌が低下する嚥下障害咀嚼障害発音障害味覚障害などがおこります。さらに口腔乾燥dry mouth)や唾液分泌低下により自浄作用低下すると、口腔内に食物残渣などが長期間残留するため、う蝕歯周疾患が非常に発症しやすくなります粘膜保護作用低下するため舌や粘膜障害義歯不適合舌苔増加味覚異常嚥下障害なども起こりやすくなりますなかでも要介護高齢者では同様の理由によりグラム陰性桿菌残留による不顕性肺炎誘発するなど全身へも影響波及します。唾液分泌の低下は不安、緊張シェーグレン症候群唾液腺障害脱水肝硬変糖尿病などや服用薬剤(抗精神降圧剤など)の副作用としておこります

 大量飲酒により糖尿病肝硬変などの合併症罹るとその病状から唾液分泌が低下しますまた、アルコール利尿作用食事量水分量の不足により脱水起こり同様に唾液分泌が低下します。そのため口環境悪化する恐れあります





だえきぶんぴつと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だえきぶんぴつ」の関連用語

1
36% |||||

だえきぶんぴつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だえきぶんぴつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット

©2025 GRAS Group, Inc.RSS