ためこみ症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ためこみ症の意味・解説 

ためこみ症

読み方:ためこみしょう
別表記:ホーディング障害
英語:hoarding disorder

強迫性障害一種で、物を必要以上に集めてしまい、しかも捨てることに著しく抵抗感じ、生活に支障が出るレベルで物をためこんでしまう精神障害いわゆるごみ屋敷」の主は、ためこみ症の中高年典型例とされる

ためこみ症に罹っている当事者にとっては、ためこんでいる物は全て持つ意味があったり愛着持っていたりする。第三者による処分受け入れられない。そして、ためこみ症の人は整理整頓できない傾向顕著とされる。物は雑然と積み上げられていき、生活空間埋めてゆき、やがて溢れかえるうになる

ためこみ症そのもの年齢とは関係なく発症する見られているが、まだ若いうちは生活に支障を来すほどためこみが進むケース多くないとされる高齢になり一人暮らし長く続くとためこみが進み、物が家や敷地から溢れるなどして、露呈しやすくなる

強迫的ホーディング

(ためこみ症 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 09:54 UTC 版)

強迫的ホーディング
アパートでの強迫的ホーディング
概要
診療科 精神科
分類および外部参照情報
MeSH D060845

強迫的ホーディング(きょうはくてきホーディング、compulsive hoarding)とは、居住空間において大量の物品を度を越して収集(蒐集)することを止められず、それにより著しい苦痛・不全を起こしているという行動パターンである[1]DSM-5ではホーディング障害(ホーディングしょうがい、hoarding disorder)[2][3]として定義され、日本語では「ためこみ症」と訳される[3]

症状

強迫的ホーディングは、健康リスク、機能不全、経済的問題、友人家族とのトラブルなどに関連づけられている[4][5]

悪化したホーディングにより臨床的に著しい機能不全を起こしている場合、調理、清掃、屋内移動、睡眠などの活動を制限するほど、空間が通常使用できないほどのものになりえる。そのため自身や他者にとって、火災、崩壊、不衛生(ネズミや害虫などの発生)、感染症、その他の健康問題や衛生安全上の災害を起こすリスクになりえる[6][7]

有病率は成人で2-5%ほどと推定される[8]。児童・青年の発達期に、他人を世話し、散らかり具合をコントロールしてくれるであろう家族が、死去または失踪した場合、症状は悪化するというのが典型的とされる[9]

強迫的ホーディング者は、収集物へのこだわりや感情移入により物を捨てることができずにいる。

有名な症例として、アメリカコリヤー兄弟やマリオン・ストークスの事例がある。

診断

強迫的ホーディングの研究は近年始まったばかりであり[10]精神疾患としてDSMにて定義されたのは2013年の第5版からである[11]

「強迫的」であるかどうかは、他の疾患ら(例えば強迫性障害)とはっきりと区別されていないが、現在のDSMでは強迫的ホーディングを精神疾患強迫性障害症状の両者でリストしている[12][13]

診断基準

DSM-5においてホーディング障害(hoarding disorder)として定義される診断基準は以下のとおりである[3][14]

  • A. 実際の価値とは関係なく、所有物を捨てること、または手放すことが持続的に困難である[3]
  • B. 品物を捨てることについての困難さは、品物を保存したいと思われる欲求やそれらを捨てることに関連した苦痛によるものである[3]
  • C. 所有物を捨てることの困難さによって、活動できる生活空間が物で一杯になり、取り散らかり、実質的に本来意図された部屋の使用が危険にさらされることになる。もし生活空間が取り散らかっていなければ、それはただ単に第三者による介入があったためである(例:家族や清掃業者、公的機関)[3]
  • D. ためこみは、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な分野における機能の障害(自己や他者にとって安全な環境を維持するということも含めて)を引き起こしている[3]
  • E. ためこみは他の医学的疾患に起因するものではない(例:脳の損傷、脳血管疾患プラダーウィリー症候群[3]
  • F. ためこみは、他の精神疾患の症状によってうまく説明できない(例:強迫症強迫観念うつ病によるエネルギーの低下、統合失調症スペクトラム障害(統合失調症や他の精神病性疾患)による妄想認知症における認知機能障害、自閉スペクトラム症における限定的興味)[3]

DSM-5における診断基準を大きくまとめると

  1. 捨てられない
  2. 過剰に拾ってくる
  3. 散らかす
  4. ためこむことによる心理的苦痛や機能障害

の4つがあり、かつ他の精神疾患(統合失調症スペクトラム障害、発達障害、知的障害、認知症、うつ病、脳損傷など)では説明できない場合に診断される[3]

研究からは、重症度と相関が最も高いのは過剰収集であるが、似た状況を呈する買い物依存症とは相関がないとされる[3]。またギャンブル依存症スケールとも相関がなく[3]、病的嗜癖依存症)とは異なる病態とされている[3]。他方で不注意・過活動傾向が高く、ためこみ症患者の20%がADHDの診断基準を満たすという研究結果もあり[3]前頭葉の機能障害による認知機能の問題に起因する可能性が高いと考えられている[3]。女性のADHDについて書かれた書籍として『片づけられない女たち』が知られる。

関連疾患

ホーディング(ためこみ行為)自体は、抑うつうつ病)、不安不安障害)などの精神疾患や、発達障害ADHDASD)でも一般的である[15][16]。ほかにもアルコール依存症、パラノイド統合失調型パーソナリティ障害回避性パーソナリティ障害などと関連付けられている[17]認知症による妄想セルフネグレクトに起因するものも高い割合を示す[3]

サブタイプ

ビブリオマニア(本のホーディング)

びっしりとした本棚は、ビブリオマニアの症状のひとつとされる

書物を愛する者をビブリオフィリア(愛書家)というが、ビブリオマニア(愛書狂)[18]は、の収集やホーディングが、社会的関係や健康を損なうほどになった疾患である。いくつかの精神疾患には本に関連したものがあり、bibliophagyや書籍窃盗愛好者(bibliokleptomania)などがある。ビブリオマニアは、従来の書籍収集家よりも、収集的価値や本質的価値のない本を収集することが特徴である。同じ本を版数ごとに複数収集し、利用や娯楽に供すことができる範囲を超えて収集するのが、彼らに多く見られる症状である。

多頭飼育崩壊(動物のホーディング)

多頭飼育崩壊(アニマルホーディング)は、施設的・能力的に飼える数以上の動物を飼育して日常生活や健康にまで支障を及ぼす状況を指す。概して飼い主は飼育能力の超過を否認するが、飼っている動物の生育状況は往々にして悪く飼い主自身の健康や家族まで含めた日常生活・さらには近隣環境にまで悪影響を及ぼしていることが多い。

デジタル・ホーディング

アイコンで埋め尽くされたパソコンのデスクトップ画面

デジタル・ホーディング英語版、e-ホーディングとは、もはやその個人にとって価値がないのにもかかわらず、電子データを過度に取得し、それらの削除を拒むことである。この行為にはデジタルストレージ機器の大量保有や、無用な電子データの所有なども含まれる。この用語はポップカルチャーで普及しつつあり、強迫的ホーディングとして描かれる。不要な物品("clutter"や"junk")を過剰に保有することになぞらえて、俗に"digital clutter"などとも呼ばれる[19][20]

  • ブラウザーのタブ
  • 過度なデスクトップアイコン
  • デジタル写真
  • 古いドキュメント
  • 電子ファイル・フォルダ
  • メールボックスの受信トレイ
  • もはや参照していないインターネット・ブックマーク
  • 音楽、動画ファイル
  • もはや使用していない古いソフトウェア、プログラム、アプリケーション

治療

薬物療法認知行動療法 (CBT) などが試みられている[3]

疾患概念としてまだ新しいためエビデンスは不十分であり、定式化された標準的治療法は確立されていない[3]

治療においては、どうにかしたいという思いと処分への強い抵抗感のはざまで苦しんでいることを理解し、許可なく所有物に触れたり動かしたりしないことを約束したうえで、次のような認知行動療法の技法を用いて患者をサポートしていく[21]

まずは、動機づけ面接心理教育を通して、治療に向けた動機づけの強化を図っていく。次に、認知再構成法(物事に対する捉え方、認知の変容を目的とする技法)などを用いながら、不要なものと必要なものの選別を行い、不要なものを段階的に廃棄していけるよう、廃棄の優先順位づけをサポートする。

その後、行動実験(Aという行動をした場合Bという恐れている結果が起こるかどうか、実際に検証する技法)を行い、所有物を廃棄しても恐れている結果は起こらないということへの気づきを得て、不安の軽減を図っていく。これらを通して、最終的には不要なものの段階的な廃棄、整理や片付けのルーティーン化を実現できるよう支援していく[21][22]

脚注

  1. ^ Frost R., Hartl T. (1996). “A cognitive-behavioral model of compulsive hoarding”. Behavior Research and Therapy 34 (4): 341–350. doi:10.1016/0005-7967(95)00071-2. 
  2. ^ Nordsletten, A. E.; Reichenberg, A.; Hatch, S. L.; de la Cruz, L. F.; Pertusa, A.; Hotopf, M.; Mataix-Cols, D. (2013). “Epidemiology of hoarding disorder”. The British Journal of Psychiatry 203 (6): 445–452. doi:10.1192/bjp.bp.113.130195. ISSN 0007-1250. 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 東京都立中部総合精神保健福祉センター 副所長 菅原誠. “荒廃した住居の住人に対する精神保健福祉的介入のあり方”. 公益財団法人日本都市センター. 2020年12月20日閲覧。
  4. ^ Tolin D.F. (2008). “Family burden of compulsive hoarding: Results of an internet survey”. Behaviour Research and Therapy 46: 334–344. doi:10.1016/j.brat.2007.12.008. 
  5. ^ 五十嵐透子 (2014年11月6日). “ホーディングの 心理的メカニズムと援助” (PDF). 日本心理学会. 2017年4月12日閲覧。
  6. ^ Tolin D.F., Frost R.O., Steketee G. (2007). “An open trial of cognitive-behavioral therapy for compulsive hoarding”. Behaviour Research and Therapy 45: 1461–1470. doi:10.1016/j.brat.2007.01.001. 
  7. ^ Kaplan, A. (2007). “Hoarding: Studies Characterize Phenotype, Demonstrate Efficacy”. Psychiatric Times. http://www.psychiatrictimes.com/print/article/10168/55256?pageNumber=1. 
  8. ^ Pertusa, Alberto; Frost, Randy O.; Fullana, Miguel A.; Samuels, Jack; Steketee, Gail; Tolin, David; Saxena, Sanjaya; Leckman, James F. et al. (2010). “Refining the diagnostic boundaries of compulsive hoarding: A critical review”. Clinical Psychology Review 30 (4): 371–386. doi:10.1016/j.cpr.2010.01.007. ISSN 02727358. 
  9. ^ Ayers CR, Saxena S, Golshan S, Wetherell JL (2010). “Age at onset and clinical features of late life compulsive hoarding”. Int J Geriatr Psychiatry 25 (2): 142–9. doi:10.1002/gps.2310. PMC 4083761. PMID 19548272. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4083761/. 
  10. ^ Hoarding: Risk factors - MayoClinic.com”. 2015年7月13日閲覧。
  11. ^ Hoarding Disorder”. American Psychiatric Association. 2013年10月16日閲覧。
  12. ^ Mataix-Cols, David; Frost, Randy O.; Pertusa, Alberto; Clark, Lee Anna; Saxena, Sanjaya; Leckman, James F.; Stein, Dan J.; Matsunaga, Hisato et al. (2010). “Hoarding disorder: a new diagnosis for DSM-V?”. Depression and Anxiety 27 (6): 556–572. doi:10.1002/da.20693. ISSN 10914269. PMID 20336805. 
  13. ^ Steketee G, Frost R (December 2003). “Compulsive hoarding: current status of the research”. Clinical Psychology Review 23 (7): 905–27. doi:10.1016/j.cpr.2003.08.002. PMID 14624821. 
  14. ^ F 02 Hoarding Disorder, DSM5.org, American Psychiatric Association
  15. ^ Hoarding Definition - Diseases and Conditions”. Mayo Clinic (2011年5月25日). 2014年5月1日閲覧。
  16. ^ ごみ屋敷とADHD:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2016年12月9日). 2020年12月21日閲覧。
  17. ^ Samuels J.F., Bienvenu O.J., Grados M.A., Cullen B., Riddle M.A., Liang K., Eaton W.W., Nestadt G. (2008). “Prevalence and correlates of hoarding behavior in a community-based sample”. Behaviour Research and Therapy 46: 836–844. doi:10.1016/j.brat.2008.04.004. 
  18. ^ 辰野隆「愛書癖」青空文庫、底本「辰野隆随想全集2 え・びやん」福武書店、1983年
  19. ^ Becker, Joshua. “25 Areas of Digital Clutter to Minimalize”. Becoming Minimalist. 2017年2月1日閲覧。
  20. ^ Putting an End to Digital Clutter”. Trend Micro. 2017年2月1日閲覧。
  21. ^ a b 日本認知・行動療法学会 編『認知行動療法事典』丸善、2019年、370-371頁。 
  22. ^ 向井馨一郎・松永寿人 (2016). “ためこみ症”. 臨床精神医学 45 (2): 187-192. 

参考文献

  • Sholl, Jessie (2010). Dirty Secret: A Daughter Comes Clean About Her Mother's Compulsive Hoarding. Gallery Books. ISBN 978-1439192528 
  • Frost, Randy O.; Steketee, Gail (2011). Stuff: Compulsive Hoarding and the Meaning of Things. Mariner Books. ISBN 978-0547422558 
    • 春日井晶子訳『ホーダー 捨てられない・片づけられない病』(日経ナショナルジオグラフィック社 ISBN 4863131313

関連項目

外部リンク


ためこみ症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:36 UTC 版)

ごみ屋敷」の記事における「ためこみ症」の解説

ゴミ屋敷発生原因として、家主がためこみ症であることが指摘される。ためこみ症とは「実際価値とは無関係に所有物捨てることや手放すことが持続的に困難であり、生活空間散らかって物であふれ、空間使用目的大幅に損なわれるところまで所有物蓄積される」というものである青年期軽症発症する場合多く加齢とともに徐々に悪化し30代半ばまでに臨床的に味のある障害引き起こす。ためこみ症は慢性経過し症状消長または自然寛解はほとんど、または全くない。本障害時点有病率は2~6%と推定される

※この「ためこみ症」の解説は、「ごみ屋敷」の解説の一部です。
「ためこみ症」を含む「ごみ屋敷」の記事については、「ごみ屋敷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ためこみ症」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ためこみ症」の関連用語

ためこみ症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ためこみ症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの強迫的ホーディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのごみ屋敷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS