ためこみしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ためこみしょうの意味・解説 

ためこみ症

読み方:ためこみしょう
別表記:ホーディング障害
英語:hoarding disorder

強迫性障害一種で、物を必要以上に集めてしまい、しかも捨てることに著しく抵抗感じ、生活に支障が出るレベルで物をためこんでしまう精神障害いわゆるごみ屋敷」の主は、ためこみ症の中高年典型例とされる

ためこみ症に罹っている当事者にとっては、ためこんでいる物は全て持つ意味があったり愛着持っていたりする。第三者による処分受け入れられない。そして、ためこみ症の人は整理整頓できない傾向顕著とされる。物は雑然と積み上げられていき、生活空間埋めてゆき、やがて溢れかえるうになる

ためこみ症そのもの年齢とは関係なく発症する見られているが、まだ若いうちは生活に支障を来すほどためこみが進むケース多くないとされる高齢になり一人暮らし長く続くとためこみが進み、物が家や敷地から溢れるなどして、露呈しやすくなる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ためこみしょう」の関連用語

ためこみしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ためこみしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS