すべてが在るとは? わかりやすく解説

すべてが在る

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:07 UTC 版)

なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の記事における「すべてが在る」の解説

詳細は「究極集合」を参照世界論(英文Many worlds theory)を用いて解答する立場がある。多世界論という結論に至るまでのステップは少し長い次のうになる。まずこの問いが「無を特別扱いしている」点についての考察がある。つまりこの問い基本的に二分法構造持っており、無と有を対比させた上で、無は自然で普通であり説明必要のないもの、そして有であることは説明必要な特異な事態である、こういう暗黙前提置かれ状況問い投げかけられている。しかし無が普通である、自然であるという直感には取り立てて具体的な根拠はない。この無を非平等的に扱っている点はしばし指摘されるが、この「無の特別扱い」をやめた上で世界あり方についての説明模索し直した時に現れるのが多世界論である。世界について可能であったあり方に関して考えると、無は確かにあらゆる可能性の中で一番シンプルではある。しかし観測結果は無であることを否定する。つまり私たち自身経験的な観測結果により世界が無であることは否定される。こうして世界が「無(nothing)」であることが棄却されその後残り可能性の中で最もシンプルである世界あり方考えると、それは「すべて(everything)」、つまりあらゆるものが存在すること、となる。こうして「論理的に矛盾のない宇宙」すべてが存在するだろう、という結論導かれる私たちが今いるこの宇宙は、無限個に存在しているありとあらゆる宇宙の中の、一つである。哲学者ロバート・ノージックは「すべてが在る」という考え方を「豊饒性の原理principle of fecundity)」と名づけそうした解答可能性について分析行った様相論理学分野議論される様相実在論modal realismあらゆる可能世界実際に存在するという主張)も、基本的に同等内容持っているこうした世界論は物理学観点からはマルチバース理論とも呼ばれる。ただしこの文脈議論される世界論は、単に複数宇宙がある、というだけの主張ではなくありとあらゆる宇宙がある、という主張であり、マックス・テグマーク分類によるならばレベルマルチバース :究極集合 (ultimate ensemble) にあたるものである理論物理学者マックス・テグマークは、この世界究極的な実在数学的構造mathematical structure)であり、かあらゆる数学的構造実在している、という考えに基づきあらゆる可能的な宇宙実在するだろうと主張している。テグマーク次のように述べている。 スティーヴン・ホーキングはかつてこう問うた。「いったい何が、これらの方程式火を吹き入れ、それによって記述されるような宇宙作ったのか?」と。しかし数学的宇宙仮説からすれば火を吹き込むことなど必要ない。なぜなら、数学的構造は、宇宙記述ではなくそれこそ宇宙だからだ。 — マックス・テグマーク2007年)「黙って計算しろ("Shut up and calculate")」 加えてテグマークは、もしこの宇宙様々なパラメータが、可能的な宇宙全体の中で、生起頻度の高い状態(いわばありがちなもの)であるならば、この理論経験的に確証され得るもの、つまり科学的な理論としても捉えることが可能なものかもしれない、と主張している。 この立場良い点は、理論として簡潔であることである。加えて、「私たち宇宙は、なぜこうなっているのか?」「なぜこの自然法則なのか?」という、この後継続する問いに対しても、この立場は「無数にある宇宙ひとつとして、たまたまそうだった」という人間原理用いた解答ができるという利点もある。この立場悪い点は、当然ながら存在するとされるものの数が、あまりにも多いことである。オッカムの剃刀は「理論的な仮定の数は少ない方が良い」という形で捉えられる場合と、「措定される実体の数は少ない方が良い」という形で捉えられる場合があるが、多世界論は「すべてがある」というだけの単純な理論であることから、前者の意味では非常に適している。しかし後者の意味では最も悪いものとなる。この点について様相実在論擁護しているデイヴィッド・ルイスは、全体として理論統一性節約性を高めるために、すべての可能世界や可能的対象存在するという「存在論コスト(ontological cost)」を払わねばならない、と主張している。 この立場において、最後に説明されずに残る問いは、「なぜすべてが存在するのか」「なぜ数学的構造(論理)が存在するのか」である。

※この「すべてが在る」の解説は、「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の解説の一部です。
「すべてが在る」を含む「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の記事については、「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「すべてが在る」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すべてが在る」の関連用語

すべてが在るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すべてが在るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのなぜ何もないのではなく、何かがあるのか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS