巣礎
すそ【裾】
裾
裾
(すそ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 18:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動裾(すそ)とは、元は膝から下という意味。転じて、
- 衣服の下の方。また、その部分。
- 「御送り迎への人の衣の裾堪へがたう、まさなきことどもあり」(源氏物語桐壺より)
- 髪の毛の先。
- 「髪いとうるはしくてたけばかりに、裾いとふさやかなる。」(枕草子186より)
- 山の麓。
- 馬の脚。
- 物の端の方。下の方。末端。
- 川下。
- 数学の確率分布において、減衰している片端または両端を指す。累積分布関数をFとすると、累積分布関数の裾(裾分布関数、相補累積分布関数)Fは、F = 1 - F で定義できる。
関連項目
- 裾野
- en:Hem - 裁縫における布の縁
- en:Train (clothing) - ドレスの裳裾について。
- 裾の厚い分布
裓
裔
裾
「すそ」の例文・使い方・用例・文例
- このアンティークのガラス器は欠けやすそうだ
- 花嫁はドレスのすそを引きずっていた
- そのスカートのすそは毛皮で縁取られていた
- スカートのすそ上げをする
- 我々はますますそのテレビ・ゲームが好きになった
- 彼女はスカートのすそがめくれているのに気がつくとすぐになでつけた
- 花嫁衣装のすそ
- 彼女はすその広がったワイングラスを5客買った。
- 彼女は英語を話せないからジェスチャーで話すそうです。
- ますますそこに行きたくなりました。
- 私たちはますますその問題の原因が分からなくなった。
- 私はますますそこに行きたくなってきた。
- 彼はみすみすそのチャンスを逃した。
- 彼はあなたにお金を手渡すそうです。
- ますますそこへ行きたくなった。
- そちらは過ごしやすそうですね。
- 時が経つにつれて、人々はますますその問題が気掛かりになった。
- 雨が激しく降っていますそれでも私は行かなければならない。
- また暑さがぶり返すそうだ。
- >> 「すそ」を含む用語の索引
- すそのページへのリンク