糖尿病で高血糖の状態が長く持続すると、神経(運動神経、知覚神経、自律神経)に障害がおよびます。
運動神経が障害されると、眼球を動かすのが不自由になってものが二重に見えるほか、足先が垂れて歩きにくくなるなどの症状が表れます。知覚神経が障害されると、不快な痛みに悩まされたり、逆に痛みや寒冷を感じにくくなったりします。また、自律神経は心身に活動と休息のリズムを与えている神経で、これが障害されると、立ちくらみ、発汗異常、下痢や便秘、消化吸収の異常、排尿異常、インポテンスなどを起こすほか、重症になると昏睡に陥ったり、心拍が止まり、急死することもあります。
糖尿病が悪化すると、動脈硬化が進行して足先の血液循環が悪くなり、さらに免疫力の低下が加わって感染による炎症をまねき、足先が壊疽(組織が腐って死ぬこと)を起こすことがあります。しかし、同時に神経障害が起きているために苦痛を感じず、壊疽を進行させてしまい、下肢切断にいたる例も少なくありません。
神経障害
別名:糖尿病神経障害
神経障害
- しんけいしょうがいのページへのリンク