しょうこう‐じ【勝興寺】
しょう‐こうじ〔シヤウクワウジ〕【蒋光慈】
しょうこうじ 【松広寺】
勝興寺
| 名称: | 勝興寺 |
| ふりがな: | しょうこうじ |
| 名称(棟): | 本堂 |
| 名称(ふりがな): | ほんどう |
| 番号: | 2195 |
| 種別1: | 近世以前/寺院 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1988.01.13(昭和63.01.13) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 富山県 |
| 都道府県: | 富山県高岡市伏木古国府 |
| 所有者名: | 勝興寺 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行39.4m、梁間37.5m、一重、入母屋造、向拝三間、金属板葺 |
| 時代区分: | 江戸後期 |
| 年代: | 寛政5(1793) |
| 解説文: | 大規模な真宗寺院で、本堂は加賀藩前田家の援助のもとに建立された。広大な外陣は大梁を用いて柱を少なくし、また、内陣廻りには極彩色を施すなど近世後期の特徴をよくあらわしている。本堂の前方に建つ唐門は京都興正寺から明治時代に移築したもので、洗練された建築である。 |
- しょうこうじのページへのリンク