しもやちいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しもやちいせきの意味・解説 

下谷地遺跡

名称: 下谷地遺跡
ふりがな しもやちいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 新潟県
市区町村 柏崎市吉井
管理団体
指定年月日 1979.06.04(昭和54.06.04)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S54-6-032下谷地遺跡.txt: 本遺跡は、柏崎市街の東北方約5キロメートル日本海岸に沿った砂丘背後にある小平野のほぼ中央位置する遺跡は、東方曽地山地からのびてくる微高地の最末端部にのってはいるが、周辺地域との高低差ごくわずかで、ほぼ平坦な地形中にあるといえる
 本遺跡は、住居跡方形周溝墓土坑などからなる弥生時代中期集落跡で、昭和52・53年に実施され新潟県教育委員会発掘調査によって明らかにされたものである。住居跡は、平地もうけた炉を中心として、を径5~9メートル円形配置し、その外側に径1015メートル規模排水用と思われる溝をめぐらせ特異な構造をもつものであり、6基確認されている。方形配列した掘立柱建物10余り認められる方形周溝墓は4基以上あり、多くは4隅にブリッジ設けており、埋葬主体の墓壙底部には組合せ式の木棺痕跡を残すものがある。土坑は160以上の多数にのぼり、平面形も円形楕円形方形に近いものなどあっていくつかの用途分かれるものと思われるが、なかには梯子たてかけ貯蔵穴みなされるものが2列ある。本遺跡では碧玉主材料とした玉の生産行われており、管玉40勾玉4、臼玉1などの完成品の他に石核剥片などの製作過程を示す石片多量に出土している。
 本遺跡は、一般に数も少なくまた規模小さ越後地方弥生時代遺跡のなかにあって際立って豊富な内容をもつ遺跡として重要であり、また特異な住居形態梯子をかけた貯蔵穴など全国的に類例をみない遺構を含む点でも貴重な遺跡といえる
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  下総小金中野牧跡  下船塚古墳  下船渡貝塚  下谷地遺跡  下道氏墓  下里古墳  下野国分寺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しもやちいせき」の関連用語

しもやちいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しもやちいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS