品川弥二郎
しながわ‐やじろう〔しながはやジラウ〕【品川弥二郎】
品川弥二郎 (しながわやじろう)
品川弥二郎 しながわ やじろう
山口生まれ。政治家。父は萩藩士。安政4年(1857)松下村塾に入り、吉田松陰に師事。以後尊皇攘夷運動に奔走。文久2年(1862)イギリス公使館焼討事件に参加。戊辰戦争では奥羽鎮撫総督参謀、整武隊参謀をつとめる。明治3年(1870)欧州留学。帰国後、内務大書記官、内務少輔、農商務大輔などを歴任。農林業の育成に力を注ぐ。駐独公使、宮中顧問官、枢密顧問官をへて、24年(1891)第1次松方内閣内相に就任。民党に対する大規模な選挙干渉を行い辞職。以後国民協会を創設し、副会頭となる。また産業組合の結成にも尽力した。「トコトンヤレ節」の作詞者でもある。
キーワード | 政治家 |
---|
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
品川弥二郎
- しながわやじろうのページへのリンク