椎名道三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 椎名道三の意味・解説 

椎名道三(しいなどうさん 1790-1858)

 土木技術者加賀能登用水開削担当
 椎名道三は、新川郡小林村(現滑川市)の十村宝田三郎三男として生まれそののち養子出された。自らは恵まれていたが、貧しい山(現魚津市松倉村大熊)に育つ中で、測量土木など身につけ、土木技術者としての道に進んだ
 養父協力の下ではあったが、14歳時には谷川引いて20aほどの、17歳時には4.5haの開田をして村人驚かせたという。その後も、東福寺野十二貫野、舟倉野などでの用水開削加賀藩依頼による加賀能登用水開削担当した
 特に十二貫野は黒部川布施川挟まれ台地にあり、この地へ引水するには、相当の技術多額資金を必要とした。天保8年(1837)加賀藩から新田開発の主附に命じられた椎名道三は、測量調査の後、天保10年5月工事着手し、同12年9月には完成した。約24kmに及ぶ用水路工事の谷越えには、石管用いた導水管で 谷を越えサイフォンの原理用いた
 48歳の時(1838)には、新田裁許測量新田勢子役に命じられた。長い肩書きはともかく、これまでの功績認められその後各地用水開削あたった
 残されている椎名測量器具は、コンパス方円分度器大方儀、磁石盤などがあり、三角法三角関数用いられたと推測されるが、この高等な測量術どのようにして学んだかは明らかになっていない
 その当時越中には、現在の富山市水橋には伊能忠敬とも交流があり忠敬も超える技術持っていた石黒信由(1760-1836)、幕府天文方山路主住門人であった算学富山藩中田高寛(1739-1802)、天文学西村太沖(1767-1835)らがいた。椎名は、養子出されとはいえ小村指導者である十村役の出であったことから、何らかのつながりで彼らの学問技術習得する機会恵まれたのかもしれない。そして、サイフォンの原理利用する技術のことは、既に加賀藩板屋兵四郎(?-1653?)が辰巳用水(1632)で用いていたから、椎名がこの技術触れることは比較容易なことであったかもしれない
 椎名道三が生涯開田した面積は、1200haにものぼり、現在でも黒部人々は、彼の導いた水の恩恵忘れことなく、これを引き継いでいる。
 明治期以前各地測量技術者紹介しようとすると、そのほとんどが新田開発ということになるが、越中の椎名道三もまた土木技術者であり新田開発功労者であった
画像




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椎名道三」の関連用語

椎名道三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椎名道三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS