さいだん座とは? わかりやすく解説

さいだん座

分類:星座/神話


名称:さいだん座(祭壇座)
学名:Ara
小分類:南半球
構成する主な星雲星団恒星:NGC6397(球状星団)
神話主な登場人物:-
日本観測できる時期:日本からはほとんど見えない
見ごろ季節:夏(20時正中は8月上旬)

古代ギリシャ時代にすでにあった星座で、いけにえ捧げる神殿祭壇表してます。南半球天の川の上にあり、4角形折り曲げたような複雑な形をしています。おまけに星と星の間がやや離れているので、形を見つけるのは難しいかもしれません。本州では、夏に地平線ぎりぎりにその一部見えるだけですので、よく見るためには奄美大島沖縄へ行く必要があるでしょう

1.見つけ方ポイント
よく見るためには南半球に行く必要があります南半球の冬(日本の夏)の南の空で、さそり座のしっぽの南、みなみのさんかく座との間に、4角形2つ折り曲げたような複雑な形の星の並びが見つかります。それがさいだん座ですが、天の川の上にあり、付近の星が多いこともあり、星座の形を見つけるのは難しでしょう

2.神話内容について
さいだん座は、いけにえ捧げる祭壇かたどったものだといわれます神話とは関係ありません。古い星座で、紀元前3世紀頃の、古代ギリシャ詩人アラトス星座詩の中にも出てます。また、ギリシャ船乗りたちには、航海中の暴風雨予知する星としても知られいました

3.同じ時期見え星座について
夏の南の空に昇る星座ですのでその時期の星座一緒に見えます。まず、北にはさそり座へびつかい座、西にはケンタウルス座おおかみ座、東にはいて座みなみのかんむり座を見ることができますまた、南には日本ではなじみが薄いですが、みなみのさんかく座ふうちょう座などを見ることができるでしょう

4.主要都市での観測について
九州以北では南の地平線すれすれに星座一部見えるだけです。沖縄奄美諸島行けば星座全体を見ることができます

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)





固有名詞の分類

このページでは「スペース百科」からさいだん座を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からさいだん座を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からさいだん座 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいだん座」の関連用語

さいだん座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいだん座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS