ご愁傷様です
ご愁傷様です
「ご愁傷様です」とは、心配する・悔やむ・嘆く・気の毒に思うという意味の表現である。
「ご愁傷様です」とは・「ご愁傷様です」の意味
「ご愁傷様です」とは、心配する・悔やむ・嘆く・傷をうれえる・気の毒に思う・残念に思うのことを意味する表現である。英語で表現すると、お悔やみ申し上げますという意味の「My condolences」、ここに哀悼の意をささげますという意味がある「Please accept my condolences」だ。「ご愁傷様です」は「ごしゅうしょうさまです」と読み、弔事の際に遺族に対して哀悼の意を込めて伝える言葉である。具体的には葬儀の受付で香典を渡すとき、または遺族の近くを通ったときなどに使う。また、訃報が届いた直後など、弔事以外の場で使うこともできる。基本的にお悔やみの言葉は、遺族の気持ちを慮って簡潔に短く伝えるのが礼儀である。
「ご愁傷様です」は、弔事以外で使うことも可能だ。ただし、使う相手や状況によっては皮肉と受け取られる可能性があるので、相手との関係性を考慮して失礼がないように使うことが大切だ。基本的には、付き合いが長い友達や、日ごろから懇意にしている友人など親しい間柄で使うことが望ましい。
「ご愁傷様です」という言葉は、憂う気持ちを表す「愁」と、痛みを表現する「傷」、相手に敬意を表す「様」という漢字の冒頭に、敬語表現の「ご」を付けてできた言葉である。つまり、遺族の憂い傷ついた気持ちに敬意を示すという意味がある。より丁寧な言葉で表現すると、「ご愁傷様でございます」だ。
「ご愁傷様です」と声かけられた際には、一般的に「恐れ入ります」と返事する。上司などに対してより丁寧に言葉を返したい場合は、「ご丁寧にありがとうございます」「お心遣いありがとうございます」「痛み入ります」と伝えると良い。
「ご愁傷様です」という表現は話し言葉であるため、基本的にメールなどの文書で用いてはいけない。例えば、ビジネスシーンなどで使うメールお悔やみでは、「お悔やみ申し上げます」「弔いの言葉を申し上げます」と表現する。
しかし、メールお悔やみはあくまで略式の挨拶だ。そのため、一先ずメールで哀悼の意を示し、その後改めて弔電を送ることが望ましい。また、「哀悼の意を表します」という表現は弔電のみで使える言葉だ。そのため、メール、もしくは葬儀の際などに使ってはいけない。
「ご愁傷様です」と似た言葉には、「ご冥福をお祈りいたします」もある。ただし、「ご冥福をお祈りいたします」に使われている「冥福」という言葉は仏教用語であるため、仏教以外の宗派では使ってはいけない。また、「ご冥福をお祈りいたします」という表現は、仏教でも四十九日を過ぎたら使ってはいけない言葉でもある。
ちなみに、お悔やみの際にタブーとされているのは、「病死」のように直接死を連想させる言葉、「度々」のような繰り返し言葉だ。その他には、遺族に対する励ましの言葉も伝えないほうが良いとされている。
「ご愁傷様です」の使い方・例文
「ご愁傷様です」の使い方・例文は、「この度はご愁傷様です。突然の訃報に深い悲しみを覚えております」、「この度は誠にご愁傷様です。○○様のご冥福をお祈り申し上げます」「この度はご愁傷様です。突然の出来事に言葉が見つかりません」、「この度はご愁傷様です。家族一同悲しみに暮れております」などがある。その他には、「この度はご愁傷様です。突然のことで非常に驚きました」「この度はご愁傷様でした。○○様のお気持ちを思うと断腸の思いでございます」、「この度はご愁傷様でした。突然のご連絡に心を痛めております」などもある。
弔事以外で使う場合は、「遅くまで残業ご愁傷様です」、「今回のテストはずいぶん点が悪かったんだって?それはご愁傷様です」、「ご愁傷様。でもまた素敵な出会いがあるよ」のように使う。
ご愁傷様です
- ごしゅうしょうさまですのページへのリンク