グリーン・タフ
【英】: green tuff
| 東北裏日本油田地帯の新第三系下部層で、変質して緑色を呈する苦鉄質~珪長質{けいちょうしつ}の火山岩類を主体とし、泥岩、砂岩、礫岩{れきがん}などを挾む地層。緑色凝灰岩ともいい、従来は中新世前期~中期の火山岩類を主とする複合岩体を一括した総称として用いられたが、現在では、層位的に門前階、台島階、西黒沢階に区分されるようになったため、グリーン・タフという語は主に通称として用いられている。グリーン・タフとその上位の含油新第三系およびそれらの相当層が分布する地域をグリーン・タフ地域といい、東北裏日本を始め北陸・山陰、北海道西南部、フォッサマグナ地域などを含む。そこに形成された堆積盆地{たいせきぼんち}を総称してグリーン・タフ地向斜といい、そこでの構造発達をグリーン・タフ変動という。グリーン・タフ変動の発生時期は古第三紀末ないしは新第三紀初期といわれ、その造構形式は、部分隆起 → 断裂形成 → 陥没 → 火山活動 → 沈降という古い地質構造を切って発達した一連の運動で示される。石油地質においては、従来新第三系の基盤岩と見なされていたが、グリーン・タフ中の流紋岩や玄武岩のフラクチャーを主要貯留岩とする油・ガス田(見附油田、吉井・東柏崎ガス田、新片貝・南長岡ガス田)が発見されたことから、今では裏日本の油田地域においては、重要な探鉱対象層準と見なされるようになっている。 | 
「ぐりーん たふ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼らはいつもつまらないことにあたふたしている
 - 驚いたふりをして
 - 家からあたふたと出ていく
 - 言ったことを取り消して、何もなかったふりをするなんてできないわよ。
 - そのテレビタレントはただ催眠術にかかったふりをした。
 - 時にはだまされたふりをします。
 - 今寝たふりをしています。
 - 私は寝たふりをする。
 - 4歳の頃におたふく風邪を患った。
 - 彼女は彼に聞こえなかったふりをした。
 - 彼女はあたふたとここを去った。
 - 彼女のは泣いたふりだけだからまじめにとらないようにね。
 - 店の連中がいつもあたふたしているのを知っていたからチップをグラスの下に置いたのだ。
 - 子供は遊ぶときに、よく大人になったふりをする。
 - どうせまたふんぞり返って威張っているだけなのだから。
 - ジョンは試験に合格したふりをした。
 - おたふく風邪ではないでしょうか。
 - おたふくかぜは伝染病である。
 - あの奨学金がもらえなかったら、今でもあたふたしていたかもね。
 
- ぐりーん たふのページへのリンク
 
 