旧鴻池新田会所
名称: | 旧鴻池新田会所 |
ふりがな: | きゅうこうのいけしんでんかいしょ |
名称(棟): | 本屋 |
名称(ふりがな): | ほんや |
番号: | 2099 |
種別1: | 近世以前/住宅 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1980.01.26(昭和55.01.26) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 大阪府 |
都道府県: | 大阪府東大阪市鴻池元町674-3 |
所有者名: | 東大阪市 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行29.7m、梁間12.8m、西面入母屋造、東面切妻造段違、南面便所、 玄関、土庇及び米踏部屋附属、北面庇付、西面庇及び下屋附属、 北面突出部 桁行3.0m、梁間11.8m、北面下屋附属、入母屋造、 本屋屋敷蔵間接続部本瓦及び桟瓦葺 |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 宝永4(1707) |
解説文: | 河内平野を流れる大和川の付け替え後、町人請負として開発された鴻池新田の会所で、宝永年間に開設された。周囲に堀を回した敷地の中央に本屋が建ち、その北に屋敷蔵、西方に文書蔵・米蔵・道具蔵が並ぶ。本屋は大規模で、土間には豪壮な梁組を見せるが、床上部は質素であり、また、屋根は破風を多用して城郭風の趣もみせるなど、会所の建築としての特色をよく示している。 四棟の蔵は屋敷構えの一環として重要であり、米蔵が特に大規模なのも特色の一つである。 |
- きゅうこうのいけしんでんかいしょのページへのリンク