旧菊池氏庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧菊池氏庭園の意味・解説 

旧菊池氏庭園(弘前明の星幼稚園庭園)

名称: 旧菊池氏庭園(弘前明の星幼稚園庭園
ふりがな きゅうきくちしていえんひろさきあけのほしようちえんていえん
種別 名勝地関係
種別2:
都道府県 青森県
市区町村 弘前市
管理団体
登録年月日 2007.07.26(平成19.07.26)
登録基準 登-名1
追加登録年月日
解説文: 江戸時代末期から近代にかけて、津軽地方には「大石武学流」と称する作庭流派風靡したそのうち一つが旧菊池氏庭園で、昭和22年1947)に主屋全焼した後、昭和29年(1954)に菊池氏から聖母被昇天会に譲渡され昭和31年(1956)以降幼稚園庭園として伝えられてきた。作庭年代経緯詳細不明であるが、明治時代後期弘前薬店を営んだ菊池長之の別邸起源し、昭和初期活躍した池田亭月の作庭になるものと推定されている。
 今は失われた主屋から、池の東南付近岸辺据えられ大きな礼拝石」まで飛石打たれ、現在でもその一部残されている。池岸はすべて石で護岸され、複雑な形状を成す。礼拝石の前面のやや広い水面には円形中島配し東南の池岸から石橋けられている。池の水面西へ延び築山の南からさらに西北方向へと延びている。築山斜面には、3つの景石を「くの字形」に配置した石組のほか、その左後方富士山形をした「遠山石」が据えられており、聖母マリア像立てられている。また、築山の東斜面東北隅部に近い位置には、火袋石に三日月形の窓を彫り抜いた「野夜燈」と呼ぶ石燈籠据えられている。庭園背景にはクロマツ・サワラなどの常緑針葉樹用いられているほか、築山の裾部及び池の周辺にはイトヒバ・ハイマツ・ビャクシンなどが植えられ風土色反映した樹種構成となっている。このような景石石燈籠植栽などに、大石武学流の流儀見て取れる
 以上のように、旧菊池氏庭園(弘前明の星幼稚園庭園)は、幕末から近代津軽地方風靡した大石武学流の独特の作風伝え庭園一つで、造園史上意義深く同時代属す類型中でも、特に意匠又は構造面の特徴となる造形をよく遺していると考えられる
登録記念物のほかの用語一覧
名勝地関係:  揚亀園  日本大通り  旧山寺常山氏庭園  旧菊池氏庭園  末浄水場の園地  梶原氏  横浜公園


このページでは「国指定文化財等データベース」から旧菊池氏庭園を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から旧菊池氏庭園を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から旧菊池氏庭園 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧菊池氏庭園」の関連用語

旧菊池氏庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧菊池氏庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS