がんカテーテル治療の分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > がんカテーテル治療の分類の意味・解説 

がんカテーテル治療の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/23 19:43 UTC 版)

がんカテーテル治療」の記事における「がんカテーテル治療の分類」の解説

がんカテーテル治療手術放射線治療同様の局所治療であるため、全身抗癌剤治療比べて治療効果の及ぶ範囲限られている反面使用する抗癌剤の量が少ないことで副作用少ない、治療部位効果全身抗癌剤治療よりも強い場合が多い、という利点がある。主に下記のように分類されるTAE(経カテーテル動脈塞栓術:Transcatheter Arterial Embolization) がんは動脈血流で栄養されて増大することが多い。故に栄養動脈塞栓材料塞き止め、がんを兵糧攻め虚血状態)にする治療TAEと呼ぶ。一般的にTAEの名称が使用される場合は、抗癌剤併用されない場合が多い。ただしがんを虚血状態にすることで、悪性細胞腫瘍血管新生促す増殖因子血管内皮増殖因子)を放出し再発原因になりうる。そのため、TAE後の血管新生抑制するためにTAE後に血管新生阻害剤併用する臨床試験一部実施されている。また全ての腫瘍虚血だけで弱体化するわけではないため、TAE単独での抗がん作用限定されており、有効な治療効果得られる場合一部肝細胞癌多血性転移限られている。 TAI(経カテーテル動脈注入療法:Transcatheter Arterial Infusion抗癌剤全身投与経口ないし経静脈)された場合腫瘍に届くまでに血液によって希釈される。一部の殺細胞性抗癌剤は、濃度が高いほど、腫瘍曝露時間長い程、高い抗腫瘍効果発揮すると言われている。TAIは、カテーテル対象腫瘍近傍栄養血管留置し、抗癌剤濃度の高い状態で一定時間をかけて選択注入する局所化学療法総称抗癌剤投与方法としては、カテーテル体内埋め込むリザーバー持続動注療法)と、カテーテル抗癌剤注入毎に体内外に入れ出しする(ワンショット動注療法)の2種類大別される前者大腸癌肝転移対す治療オプションとして一世を風靡したが、現在では全身化学療法進歩に伴い実施される症例減少した後者患者の治療拘束時間が短いことやカテーテル管理が容易であることから、現在でも進行した肝細胞癌や一部の肝転移に対して実施されている。 TACE(経カテーテル動脈化学塞栓術:transcatheter arterial chemoembolization切除不能肝細胞癌に対して生存寄与証明され以来標準治療1つとなった30年ほど前に日本開発され同治療は、リピオドールという液体塞栓物質油性造影剤)と、ゼラチンスポンジというサイズ不均等の1mm大ほどの再溶解性塞栓材料抗癌剤併用して使用されてきた。当初リピオドール塞栓材料だけでなく併用する抗癌剤数時間かけて腫瘍内で放出する薬剤溶出機能があると信じられてきたが、海外複数基礎実験によってこれは否定された。またゼラチンスポンジサイズ不均等の点で、がんに対す塞栓材料として問題となった。 現在、海外TACE主流は、ビーズ球状塞栓物質)、それも薬剤溶出機能持った薬剤溶出ビーズDrug-delivery bead: DEB)を用いたDEB-TACEが主流となっている。日本でも2014年2月より一部施設でこれが使用可能となり、今後切除不能肝癌新し治療オプションになると考えられる

※この「がんカテーテル治療の分類」の解説は、「がんカテーテル治療」の解説の一部です。
「がんカテーテル治療の分類」を含む「がんカテーテル治療」の記事については、「がんカテーテル治療」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「がんカテーテル治療の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「がんカテーテル治療の分類」の関連用語

がんカテーテル治療の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



がんカテーテル治療の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのがんカテーテル治療 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS