かまいたち戦法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > かまいたち戦法の意味・解説 

かまいたち戦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 15:01 UTC 版)

英春流」の記事における「かまいたち戦法」の解説

先手番では初手▲7六歩もしくは端歩突き出だしから、中飛車三間飛車などを除いて基本的に相手戦術によらず▲4八銀~▲5六歩~▲5七銀と右の銀を中央進出させるのが基本構えとなっており(中飛車三間飛車に対しては▲4八銀以下、飛先不突き型での一直線右四間飛車に組む形で対抗する)、振り飛車に対して5筋位取り居飛車に対して菊水矢倉に組む戦術を取る。後手番では初手△6二銀の出だしから角道開けないまま駒組み進め対居飛車では△5四歩と突いた際に▲2四歩から飛車先切られ場合は、そのタイミングで△3四歩と突く。コンピューター評価値では、英春流初手疑問手と評価されている。 『イメージ読み将棋観』(2010年日本将棋連盟)によると、2手目の△6二銀は平成以降から2008年まで公式戦通算21指され先手1110敗と、五分成績だという。その中で1994年竜王戦1組出場者決定戦で、羽生善治谷川浩司に対して指し勝利した一局が有名である。同書で6名の棋士見解は、居飛車であれば先手だけ飛車先交換できるなど後手の手順を咎められるが、振り飛車では咎められず、そのため藤井猛振り飛車党に対して居飛車にしてみろという挑発だとしている。実際三浦弘行指されて▲2六歩と指して負けて相手術中はまったという。谷川浩司は2手目の△6二銀は2手目△9四歩や△1四歩よりも先手が有利としている。 『必殺!かまいたち戦法―英春流のすべて 』(三一将棋シリーズ三一書房 1988年)によると、鈴木がこの戦法開発したのは奨励会時代出会った禅の修行きっかけ語っており、禅寺での修行時に師の則竹秀南に「禅のことを知るためにはどの本を読めばよいか」と聞いたところ、「(山田無文の「真理言葉」を指して)この本だけを読めばよい」と告げられた事を端に、将棋においても「この戦法だけでよい」と言い切れる総合戦法編み出すべく考案され年齢制限による奨励会退会後に大よそ骨子完成したこの戦法用いてアマ棋戦出場し1986年87年にはアマ王将タイトル連覇した

※この「かまいたち戦法」の解説は、「英春流」の解説の一部です。
「かまいたち戦法」を含む「英春流」の記事については、「英春流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かまいたち戦法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からかまいたち戦法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からかまいたち戦法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からかまいたち戦法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かまいたち戦法」の関連用語

かまいたち戦法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かまいたち戦法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英春流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS