かぶきぶようとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 舞踊 > かぶきぶようの意味・解説 

かぶき‐ぶよう【歌舞伎舞踊】


歌舞伎(かぶき)舞踊(ぶよう)

名称
歌舞伎舞踊
<かぶきぶよう>

区分
重要無形文化財

保持
青山 次郎
<あおやま じろう>
芸名 花柳 壽楽
<はなやぎ じゅらく>
東京都
西川 扇藏東京都
<にしかわ せんぞう>
東京都
﨑 照子東京都
<しばざき てるこ>
芸名 花柳寿 南海
<はなやぎ としなみ>
東京都

解説
歌舞伎舞踊は、江戸歌舞伎の中での舞踊舞踊劇及びその伝統を継承している舞踊舞踊劇である。初期女歌舞伎若衆歌舞伎では、主として人々が同じ所作で踊るいわゆる総踊り形式であったが、後に女方舞踊中心になり、元禄時代所作事として確立し享保から宝暦にかけてさらに発展し道成寺」「石橋」などの名作成立した。さらに天明にかけて長唄加えて常磐津節などの発達ともなって舞踊劇大成し女方ばかりでなく、男役踊り関の扉」「双面」等の傑作生まれた幕末には変化に富む小品舞踊次々と一人役者が踊る変化物流行し、さらに明治にかけて能や狂言から取材した松羽目物生まれ今日でも以上の各種舞踊演じられている。


歌舞伎舞踊

名称: 歌舞伎舞踊
ふりがな かぶきぶよう
芸能工芸区分 芸能
種別 舞踊
認定区分 各個認定
指定年月日 1955.02.15(昭和30.02.15)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  歌舞伎舞踊は、江戸時代歌舞伎の中で演じられるようになった舞踊舞踊劇伝統継承しつつ、後に歌舞伎から独立して演じられるようになったのである。歌舞伎舞踊は、江戸時代初期に、それ以前ら行われてきた舞踊をもとに始まり歌舞伎発展とともに、まず女方中心になり、後に男役も踊るようになった。現在、いわゆる舞踊家によって伝承されるようになっている。歌舞伎舞踊は、長い歴史を通じて芸術的に洗練され、また能や狂言から題材を取るなど多様な内容をもち、芸術上特に価値高く芸能史上も特に重要な地位占めるものである
芸能のほかの用語一覧
能楽:  能囃子方太鼓  能囃子方小鼓  能囃子方笛
舞踊:  歌舞伎舞踊
音楽:  一中節三味線  一中節浄瑠璃  地歌



かぶきぶようと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

かぶきぶようのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かぶきぶようのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS