西川 扇藏とは? わかりやすく解説

にしかわ‐せんぞう〔にしかはセンザウ〕【西川扇蔵】

読み方:にしかわせんぞう

日本舞踊西川流家元の名。初世(?〜1756)は千蔵または仙蔵といったが、2世千蔵が扇改名以後代々を名のる。2世(?〜1817)・4世(1792〜1845)・5世(?〜1860)が江戸振付師として有名。


西川扇蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 02:36 UTC 版)

西菱(人菱)

西川 扇蔵(にしかわ せんぞう、旧字体西川 扇󠄁藏)は、日本舞踊名跡西川流宗家家元が代々襲名している。定紋は西菱(人菱)

初世から九世

宗家 家元名跡 続柄 生没 襲名歴 来歴
初世     西川仙蔵        生:不詳
没:宝暦6年1756年
1. 西川仙蔵
2. 贈初代西川扇藏
囃子方から歌舞伎鳴物師を経て舞踊劇の振付師に転じる。存命中は「西川仙蔵」として流派を興したが、二世が宗家家元の名跡を「西川扇藏」と改めたことにより、「初代西川扇藏」を追贈される。
二世 二代目 西川扇藏 初世の門弟で養子とも藤間勘兵衛の門弟とも 生:不詳
没:文化5年旧8月2日1808年9月21日
1. 西川千蔵
2. 二代目西川扇藏
宝暦7年(1757年)から寛政2年(1790年)の隠居まで江戸市村座付きの振付師をつとめる一方で、吉原遊廓女芸者の踊りの指導にも携わった。『鷺娘』『吉原雀』『関の扉』『鞍馬獅子』などの名作を残す。没年には諸説ある。
三世 三代目 西川扇藏 二世の門弟 生:不詳
没:不詳
1. 初代西川巳之助
2. 三代目西川扇藏
二代目の門弟の初代西川巳之助が三世家元を継承し三代目扇藏を襲名。
四世 四代目 西川扇藏 三世の養子 生:寛政9年1797年
没:弘化2年旧3月2日1845年4月8日
1. 藤間勘助
2. 四代目西川扇藏
下総国船橋の生まれ。はじめ初代藤間勘十郎の門に入り、文政元年(1818年)江戸中村座の振付師となる。文政6年(1823年)に西川宗家に養子に入って四世家元を継承し四代目扇藏を襲名。文政9年(1826年)からは市村座の振付師を兼ねる。代表作に『勧進帳』『藤娘』『六歌仙』『供奴』『うつぼ猿』など。また巷間の舞踊の師匠としても一大勢力を築きあげ、門弟からは数々の流派が枝分かれした。その一つに花柳流がある。
五世 五代目 西川扇藏 四世の門弟 生:不詳
没:万延元年旧10月22日1860年12月4日
1. 二代目西川巳之助
2. 五代目西川扇藏
四代目の門弟の二代目西川巳之助が五世家元を継承し五代目扇藏を襲名。
六世 六代目 西川扇藏 五世の養子 生:天保11年旧2月12日1840年3月15日
没:大正14年1925年1月23日
1. 藤間金太郎
2. 二代目藤間勘右衛門
3. 六代目西川扇藏
4. 二代目藤間勘右衛門
5. 藤間勘翁
実父は初代藤間勘右衛門。湯島天神町の生まれ。はじめ七代目市川團十郎の門下、次いで藤間勘十郎の門下。二代目藤間勘右衛門を襲名したのち、慶応3年(1867年)五代目扇藏の養子となって六世家元を継承し、六代目西川扇藏を襲名するが、明治4年(1871年)に二代目藤間勘右衛門に戻る。その後九代目市川團十郎との提携により数多くの新歌舞伎・新歌舞伎舞踊の振付を行う。代表作に『春興鏡獅子』『素襖落』『お夏狂乱』など。生月日は2月20日とも。
七世 三代目 西川巳之助 五世の子 生:天保12年1841年
没:明治31年1898年9月17日
1. 三代目西川巳之助
2. 贈七代目西川扇藏
六世の養母と不和になり一時西川家を離れるが、のちに戻って三代目西川巳之助を襲名、七世家元を継承する。死後に「七代目扇藏」を追贈。
八世 八代目 西川扇藏 七世の門弟 生:安政6年旧3月12日1859年4月14日
没:大正12年1923年10月6日
1. 西川喜尾八
2. 八代目西川扇藏
江戸の生まれ。はじめ初代西川喜舞の門人となり12歳で西川喜尾八を名乗る。のちに七世の門人となり、七世の死後・六世の晩年に家元代理となる。大正7年(1918年)に八世家元を継承し八代目扇藏を襲名。
九世 九代目 西川扇藏 八世の養女 生:明治39年1906年
没:昭和10年1935年11月21日
1. 九代目西川扇藏 八代目の養女が九世家元を継承し九代目扇藏を襲名。 

十世 西川扇藏

十一世 西川扇藏




西川 扇藏と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西川 扇藏」の関連用語

西川 扇藏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西川 扇藏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西川扇蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS