かつてカナダドライ製品を販売していた企業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 08:21 UTC 版)
「カナダドライ」の記事における「かつてカナダドライ製品を販売していた企業」の解説
国際飲料 関東におけるカナダドライの清涼飲料販売会社。1957年2月に日本麦酒と米国のカナダドライが提携して設立。1966年5月、商号をカナダドライ飲料に変更。カナダドライとの提携を解消した後は東京リボン飲料→サッポロビール飲料→サッポロ飲料と商号を変更し、2013年にポッカコーポレーションなどと合併してポッカサッポロフード&ビバレッジとなり現在に至る。 北海道飲料 北海道コカ・コーラボトリングの子会社。販売権が親会社に移管された後も製造を担当していた。 カナダドライ東日本ボトリング 山形市に本社があり、東北地方を拠点としていた。 アオバフーズ 仙台コカ・コーラボトリングの子会社。 利根ソフトドリンク カップベンダー用シロップのみの取り扱い。当社の五霞工場は当初カナダドライ製品の製造を主目的の一つにしていたが、コカ・コーラへの販売権の移行で立ち消えになった。 北関東食販 利根コカ・コーラボトリングの関連会社。営業地域は埼玉県や栃木県にもまたがっていた。 カナダドライ関東ボトリング 川鉄商事(現JFE商事)等が出資、千葉県と茨城県をテリトリーとしていた。その後JTの子会社のジェイティエースターを経て、現在はサントリー食品インターナショナル子会社のエースターに社名変更し、自販機オペレーション業務を中心としている。 カナダドライ・ユニ 関東電化工業の子会社で北関東を販売区域としたが、二年で事業の継続が困難となり多額の赤字を出し撤退。 三国フーズ 三国コカ・コーラボトリングの子会社。新潟県のみの販売。 東京カナダドライ サッポロ撤退後、伊勢丹と森永乳業の合弁会社として発足。後に東京コカ・コーラボトリングの関連会社であるトレッカに事業が譲渡されたが、都内の伊勢丹店舗内にカナダドライ自販機が常設されるなど友好関係は継続した。後にドクターペッパーの販売も担当。1991年に全株式がカルピスに売却され東京カルピスビバレッジに社名変更。 白亜カナダドライ 山下太郎の外航海運会社であるオリエンタルラインの系列会社として発足。倒産後、水産会社極洋の下で再建され極洋カナダドライに社名を変更した。さらに極洋撤退後はチェリオに買収されユナイテッド飲料関東カナダドライ部門となり、後に日本セヴンアップ飲料と合併しチェリオビバレッジ東京となる。 富士ビバレッジ 富士コカ・コーラボトリングの子会社。チェリオが販売権を返上した関係でフランチャイズ権を得る。 信州パスコボトリング 三菱商事等が出資していたパッカー。長野県が販売エリア。 カナダドライ中部日本ボトリング 東レの関連会社。生産は中部ペプシコーラボトリング(現チェリオ中部)に委託。現在はイースタンビバを経て東海ペプシコーラ販売に社名を変更。 カナダドライ北陸ボトリング 東レの関連会社。カナダドライ中部日本ボトリングと合併しイースタンビバに社名変更。 クラレ飲料 クラレの子会社。関西地方をテリトリーとした。後に撤退。 ケーシービーフーズサービス 近畿コカ・コーラボトリングの子会社。 瀬戸内海食品 カバヤ食品及びオハヨー乳業の関連会社。 チチヤス乳業カナダドライ事業部 チチヤス乳業の一部門。 石鎚興産 四国コカ・コーラボトリングの子会社。クラレから四国内の販売権と固定資産を引き継ぐ。 キャピタルフーズ 北九州コカ・コーラボトリングの子会社。 興南物産 南九州コカ・コーラボトリングの子会社。 ベストソーダ 沖縄県内でベストソーダを販売していた業者。80年代初頭に倒産。 沖縄カナダドライ 沖縄コカ・コーラボトリング他地元資本の出資で設立。現在は琉仁カスタマーサービスに社名を変更している。かつては伊藤園と協力関係にあり、セイロンレモンティー等の沖縄オリジナル製品を開発した。また沖縄コカ・コーラボトリングのルートを通じ伊藤園ウーロン茶のPETボトル製品を販売していた。 この他に、みちのくコカ・コーラボトリングは日本コカ・コーラが販売権を得る前から子会社等を通すことなく、直接カナダドライのフランチャイズとなっていた。
※この「かつてカナダドライ製品を販売していた企業」の解説は、「カナダドライ」の解説の一部です。
「かつてカナダドライ製品を販売していた企業」を含む「カナダドライ」の記事については、「カナダドライ」の概要を参照ください。
- かつてカナダドライ製品を販売していた企業のページへのリンク