おもな登場騎手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:07 UTC 版)
「馬なり1ハロン劇場」の記事における「おもな登場騎手」の解説
作中では騎手・調教師など競馬に関わる人間の名前はおもにカタカナ表記である。 タケユタカ いつも笑顔だが、性格は腹黒い。「記録ゲットマニア」であり、自身の記録達成のために巧みな話術で騎乗馬をその気にさせることが得意。調整ルーム内に秘密の部屋を持ち、そこには八大競走で自分が乗って勝った馬の写真を飾っている。 スゴ腕のチケットゲッターとして登場することもあり、あらゆる手段を用いてチケット(この場合は優先出走権)をゲットするので顧客には人気がある。 オカベユキオ 作者がファンであり(シンボリルドルフの主戦騎手だったため)、当初の作品名「それいけ岡部クン!!」は彼にちなんで名づけられたほどであるが、馬に振り回されるなど損な役回りが多い。騎手引退後は出番が減っている。 フクナガユーイチ デビュー初年度になかなか重賞を勝てなかったのはターフデビルの仕業だったらしい。カフェテラス「逍遥馬道」に初めて入店した騎手でもある(このときはプリモディーネに馬の着ぐるみを着せられた)。 ヤスダトミオ 愛称「トミー」。コンビを組んだ牝馬がその見た目にガッカリするシーンが多い。しかし情熱深い男で、札幌スプリントステークスのときにコンビを組んだノーブルグラスは中央競馬全場重賞制覇という彼の夢に感動し、この快挙の達成へと導いた。 ヨコヤマノリヒロ 性格やインタビューに独特の味があるため、作者のお気に入りで1巻から登場している。ほかの騎手たちには感動的な話や勝利の話が用意されているのに対し、恋人(キョウエイタップ)との約束より友達(メジロライアン)を選んでしまったひどい男の役(1巻:トレンディ・ドラマ)や、お釈迦様(オカベ)に懲らしめられる孫悟空の役(7巻:すべては手の中)など、お笑い系の話が多い。 マツナガミキオ 愛称は「ミッキー」。紳士的で優しく馬思いの性格で、馬からも人気がある。イケメンでもある彼に恋心を抱いて一挙手一投足に動揺する牝馬も少なくなく、良くも悪くも影響力は大きい。ロンドンブリッジやサンヴィクトワールなどは、彼にフラれたと思い込んでしまい相当なダメージを受けている。逆に彼が調教師試験を受けていることを知ったヘヴンリーロマンスは「まだミキオさんと一緒に走りたい」という熱い思いが原動力となり、天皇賞を激走、勝利した。 アンドウカツミ 騎手引退表明後、オグリキャップら現役続行を求めるお手馬たちに拉致されてその思いを手紙(なぜか大半が馬名に引っ掛けたダジャレばかりだった)によって次々に伝えられる、という夢を見た。
※この「おもな登場騎手」の解説は、「馬なり1ハロン劇場」の解説の一部です。
「おもな登場騎手」を含む「馬なり1ハロン劇場」の記事については、「馬なり1ハロン劇場」の概要を参照ください。
- おもな登場騎手のページへのリンク