おいがしらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 漢字の冠 > おいがしらの意味・解説 

おい‐がしら【老頭】

読み方:おいがしら

老冠(おいかんむり)


老部

(おいがしら から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 00:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。
康熙字典 214 部首
羽部 老部 而部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

老部ろうぶは、年寄りを意味する漢字部首康熙字典214部首では125番目に置かれる(6画の8番目、未集の8番目)。

概要

「老」字は年老いたことを意味する。動詞として用いられる時は、自動詞で老いて官職を退くこと、他動詞で老人を敬い養うことを意味する。名詞としては高齢の有徳者や臣下幕僚への尊称として用いられ、天子の大臣である上や上を意味したり、大夫の家臣である家老を意味した。また衰えるさま、老練であるさまを意味する。

説文解字』は「」「」「(変化)」の会意文字とするが、甲骨文を見ると、髪が薄く背の曲がった老人が杖をつく様子に象っている。

偏旁の意符としては老いに関することを示す。このとき上のの位置に置かれるが、匕部分を省略した「」が用いられることが多い。

老部では上記のような意符を構成要素に持つ漢字を収める。また「者」のように楷書で「」形の筆画を持つようになった漢字も収めている。

ちなみに「者」は康熙字典では篆書に倣い「」の下に点が入った形の「」とするが、現在は日本・中国・台湾・香港ともに楷書に従い、点のない「者」とする。

部首の通称

  • 日本:おいがしら・おいかんむり
  • 韓国:늙을로부(neulgeul ro bu、老いた老部)
  • 英米:Radical old

部首字

例字


おいがしら

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 03:46 UTC 版)

名詞

おいがしら

  1. 漢字部首」の呼称一つ



おいがしらと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おいがしら」の関連用語

1
老頭 デジタル大辞泉
100% |||||

2
老冠 デジタル大辞泉
100% |||||

3
10% |||||


5
8% |||||



8
2% |||||

おいがしらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おいがしらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの老部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのおいがしら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS