える・えむとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > える・えむの意味・解説 

【LM】(えるえむ)

富士重工が、T-34メンターベース開発した4座式の連絡機
1954年から開発始まり1955年6月初飛行した。

機体設計については低翼式の主翼ドーサルフィンつきの垂直尾翼などはT-34踏襲する一方コックピットは4座のキャビン変更され燃料搭載量若干増加した

派生型として、練習機型KM-2TL-1存在する
またKM-2ベースに、T-3やT-5といった練習機開発されている。

陸上自衛隊では1983年までに退役したが、LM-1アメリカ軍からの対外有償供与という形で調達されていたため、用途廃止の際、形式的にアメリカ返還された。
そのため、一部機体は現在もアメリカで民間機として使用されている。

スペックデータ

派生型


L・M

読み方:える・えむ

  1. 軽迫撃砲のことをいふ。独語Der Leichte minen-werfer(デア ライヒテ ミーネン ウエルフエル)の頭字を取つたものである。〔軍隊語〕

分類 軍隊

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「える・えむ」の関連用語

1
エム‐エル‐エム デジタル大辞泉
100% |||||

2
エル‐エム‐ジー デジタル大辞泉
100% |||||

3
エル‐エム‐アール デジタル大辞泉
100% |||||

4
エル‐エム‐オー デジタル大辞泉
100% |||||

5
ジー‐エル‐エム デジタル大辞泉
100% |||||

6
ダブリュー‐エル‐エム デジタル大辞泉
100% |||||

7
LMOIAA デジタル大辞泉
92% |||||

8
エル‐エム‐イー デジタル大辞泉
92% |||||

9
シー‐エル‐エム‐ブイ デジタル大辞泉
92% |||||

10
72% |||||

える・えむのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



える・えむのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS