【LM】(えるえむ)
富士重工が、T-34「メンター」をベースに開発した4座式の連絡機。
1954年から開発が始まり、1955年6月に初飛行した。
機体設計については低翼式の主翼やドーサルフィンつきの垂直尾翼などはT-34を踏襲する一方、コックピットは4座のキャビンに変更され、燃料搭載量が若干増加した。
派生型として、練習機型のKM-2やTL-1が存在する。
またKM-2をベースに、T-3やT-5といった練習機も開発されている。
陸上自衛隊では1983年までに退役したが、LM-1はアメリカ軍からの対外有償供与という形で調達されていたため、用途廃止の際、形式的にアメリカへ返還された。
そのため、一部の機体は現在もアメリカで民間機として使用されている。
スペックデータ
LM-1 | |
乗員 | 1名/乗客3~4名 |
全長 | 7.88m |
全高 | 2.91m |
全幅 | 10.00m |
主翼面積 | 16.5㎡ |
運用時重量 | 994kg |
最大離陸重量 | 1,489kg |
エンジン | コンチネンタル O-470-13A 空冷水平対向6気筒(出力225hp/2,600rpm)×1基 |
速度 (最大/巡航) | 296km/h / 204km/h |
航続距離 | 1,556km |
実用上昇限度 | 15,000ft |
海面上昇率 | 990ft/min |
KM-2 | |
乗員 | 2名/乗客2名 |
全長 | 7.94m |
全高 | 2.92m |
全長 | 10.00m |
自重 | 1,212kg |
最大離陸重量 | 1,750kg |
エンジン | ライカミング IGS O-480-AIF6ピストンエンジン(出力340hp)×1基 |
最大速度 | 380km/h |
航続距離 | 920km |
滑走距離 (離陸/着陸) | 420m/440m |
派生型
- LM:
初期型(試作機)。
- LM-1:
LMの自衛隊仕様機。愛称は「はるかぜ」。
- LM-2:
プロペラとエンジンをKM-2と同様に改造したタイプ。
- XKM:
LM-1を改造した試作機。
- KM:
LMのエンジンに過給機を加えて340馬力に増力したもの。
民間向け。
- KM-1:
KMの陸上自衛隊向け練習機型。採用されず。
- KM-2:
KMの海上自衛隊向け練習機型。愛称は「こまどり」。
- KM-2B:
KM-2をタンデム複座に戻した、T-3の先行試作機。
- KM-2D:
KM-2をターボプロップ化した、T-5の先行試作機。
ただしキャノピーはない。
- KM-2F:
KM-2Dをタンデム複座にした、T-7の先行試作機。
- TL-1:
KM-2の陸上自衛隊仕様。
L・M
- える・えむのページへのリンク