いたやへいしろうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > いたやへいしろうの意味・解説 

板屋兵四郎(いたやへいしろう ?-1653?)

 江戸時代後期土木技術者辰巳用水工事責任者
 寛永 9年(1632)加賀藩三代藩主前田利常は、前年大火機に金沢城城下防火生活用水確保目的用水工事着手した。その工事責任者として、用水開削灌漑事業などで実績があり、算盤勘定測量が得意との評があった能登奥郡の小代官板屋兵四郎抜擢した
 工事着手した板屋兵四郎は、取水口選定にあたっては、慎重な踏査測量実施し取水地点石川郡辰巳村地内の犀川とした。用水は、取水地点から小立野台地段丘崖沿って進みしばらくの間暗渠とした。その理由土砂崩壊積雪による障害防止するためであったといわれるその後は、開渠として兼六園経て城内引いた総延長10,661m、うち隧道部は 約3,298mであった
 取り入れ口から城内までの距離は約10km標高差はわずか 50mであるから、10m進んでわずか5cmという微妙な傾斜用水路工事である。伝えられているところでは、夜間提灯上下させて、遠距離地点からこれ観測し等しい高さの点を求め、さらに各点間の距離を得てこれから水路勾配見合った高さを決めて工事実施したという。この時使用され測量器は、「町見盤」と呼ばれる一種水準儀によって測定した
 彼は、堀を越えて引水には逆サイフォン原理我が国最古のもの)を使用するなど、測量だけでなく土木工事の面でも優れた技術用いている。また、辰巳用水使われ石管中心線一致など、その精巧さにも目を見はるものがあるという。その遺物は、道路水道工事などの市街地開発に際して多数出されている。
 そして、現場微妙な標高差や暗渠の多い工事考えると、相当精緻な測量実施したものと考えられる技術の詳細については、これも技術漏洩を防ぐ目的からか、残され資料少なく明らかでないそれどころか、板屋兵四郎は工事完了後に謀殺されたという説もある。兵四郎工事事務所にあたるものがあったといわれる河北郡には板屋神社があり、ここには以下のような話が伝えられている。
「この地では、謀殺説の翌年天候不順となり、これは板屋兵四郎の祟りであるとの噂が流れた。そこで、袋八幡社彼の霊を合祀して、袋の神(風を袋に封じ込める)と呼んだ」という。上辰巳町にも板屋神社があり、彼を主祭神として昭和35年創建された。何れの神社にも辰巳用水使用した石管残されている。

画像
板屋神社と兵四郎使用した石管



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

いたやへいしろうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いたやへいしろうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS