『習慣論』とは? わかりやすく解説

『習慣論』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 05:10 UTC 版)

フェリックス・ラヴェッソン」の記事における「『習慣論』」の解説

1838年には『習慣論(De l'habitude)』によって博士号得た。この学位論文現代では哲学古典地位置かれている(この形而上学的な「詩」は、獲得され習慣とは実存見せ独特な顕現であると捉えその本性を直観的方法分析することを通じて理解しようとする仕事で、ベルクソンハイデガー賞賛された)。その後レンヌ大学哲学教授就任1840年からは公立図書館総監察官に任命され1860年には高等教育視学監となる。道徳政治学アカデミーメンバーでもあり、1870年からはルーヴル美術館古代美術部門学芸員務めた。ラヴェッソンはパリ没した哲学において、ラヴェッソンはヴィクトル・クザンのエクレクティスム(スピリチュアリスム学派に身をおいていたが、クザンとは多く重要な論点において対立した。ラヴェッソンによれば意識働きあらゆる知識基盤となる。意識働き意志顕現であり、知的生活を動機づけ、それを創造する力である。神の観念とは、自然と人間に見られる調和反映した精神がもつ様々な能力のすべてによって与えられ累積的な直観である。この考え19世紀以後幾年にもわたってフランススピリチュアリスム哲学その他に影響及ぼし続けた。 ラヴェッソンの哲学的な主著次の通り。「ハミルトン氏の『哲学断片』(Les Fragments philosophiques de Hamilton)」(『Revue des Deux Mondes』1840年11月号に掲載)、『ストア派についての報告Rapport sur le stoicisme)』(1851年)、『19世紀フランス哲学に関する報告La Philosophie en France au dix-neuvième siècle)』(1868年第三版1889年日本語訳書2017年)、『道徳形而上学Morale et métaphysique)』(1893年)。ラヴェッソンは哲学者として才能発揮しただけでなく、考古学者としての業績もあり、古代彫刻について論文を『Revue Archéologique』や『Mémoires de l'Académie des Inscriptions』に発表している。1871年にはミロのヴィーナスについてのモノグラフ出版した。 『L'Année philosophique』(パリ1868年掲載の「シャルル・ベルナール・ルヌーヴィエ(Charles Bernard Renouvier)」およびドリアック(Dauriac)の「Ravaisson philosophe et critique」(『La Critique philosophique』1885年第2巻)も参照のこと。

※この「『習慣論』」の解説は、「フェリックス・ラヴェッソン」の解説の一部です。
「『習慣論』」を含む「フェリックス・ラヴェッソン」の記事については、「フェリックス・ラヴェッソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『習慣論』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『習慣論』」の関連用語

『習慣論』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『習慣論』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェリックス・ラヴェッソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS