『ゲッターロボ號』との矛盾点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ゲッターロボ號』との矛盾点の意味・解説 

『ゲッターロボ號』との矛盾点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 03:56 UTC 版)

真ゲッターロボ」の記事における「『ゲッターロボ號』との矛盾点」の解説

本作は『ゲッターロボ號以降執筆されたため、『號』執筆時点での記述矛盾する箇所散見される本作最終章進化果て」にて描かれ早乙女研究所壊滅は『號』における15年前の悲劇相当する思われるが、同作内における神隼人供述並びにその回想画面と、本作終了状態が異なる点を以下列挙する。 『號』におけるこの事件ゲッター出力最大にあげるテスト中の突発事故とされており、神隼人政府要請東京出張不在とされていた。本作においては研究所上空亜空間転移してきた巨大宇宙戦艦破壊するため真ゲッタードラゴンの力が発動し結果とされている。この時神隼人流竜馬と共にゲッター搭乗し戦艦内に突入して交戦状態であった結果ゲッター搭乗していた2名のみが生き残るとなった。(『號』記述における犠牲者数280名)なお後日談である『ゲッターロボアーク』には敷島博士伊賀利三佐アニメのみ)が再登場するため、この2人は難を逃れてなければならない惨劇後の研究所は『號』の描写において至る所コンクリート固められており、高濃度ゲッター線が溢れた危険地帯であった事が示されている。真ゲッター所内格納庫ゲッター1状態で保管されていたが、本作終了時点では廃墟となった研究所の側に真ゲッター着地しており、この危険区域に真ゲッター収めるという難作業程なく強行されたと想像される。なお15年の時を経た結果所内金属結晶化崩壊する一方でゲッター値は正常に戻るという現象発生しており神隼人同行した號たちを驚かせていた。 『號』にて流竜馬神隼人が真ゲッター操作する際、まるで初め扱ったかのように不慣れな面が散見される好意的に捉えれば廃墟となった早乙女研究所内にて15年保管した際に、真ゲッター何らかの質的変化生じていた可能性あり得る。 『號』の時点では早乙女博士狂気化は想定されておらず、息子の元気や所員たちと一緒に惨劇巻き込まれている姿で描かれている。またベンケイゲッタードラゴン消失に関してもこの時点では想定されておらず(作者石川氏ベンケイ存在に関して失念していたとされている)このため地下深くの真ドラゴン気遣う様子も『號』時点隼人竜馬には描写されていない。 『號』前半メインエピソードとなるプロフェッサーランドウによる蛇牙計画発端早乙女研究所崩壊同年の「15年前」であり、ランドウ構想提唱した2年後日本プロジェクト参加橘博士団長とし信一と翔、各大学科学者グループ軍人面で神隼人参加した記述されている。すなわち神隼人2年間の内に早乙女研究所関連残務終え(真ドラゴン活動継続しているはずなのに)軍への所属ネーサーへの協力体制移行しなければならない

※この「『ゲッターロボ號』との矛盾点」の解説は、「真ゲッターロボ」の解説の一部です。
「『ゲッターロボ號』との矛盾点」を含む「真ゲッターロボ」の記事については、「真ゲッターロボ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ゲッターロボ號』との矛盾点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ゲッターロボ號』との矛盾点」の関連用語

『ゲッターロボ號』との矛盾点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ゲッターロボ號』との矛盾点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真ゲッターロボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS