『アイヌの叫び』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『アイヌの叫び』の意味・解説 

『アイヌの叫び』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 14:44 UTC 版)

貝澤藤蔵」の記事における「『アイヌの叫び』」の解説

観光地であった白老移り観光客出迎えた施設案内する仕事に就いていた藤蔵は、その頃体験をもとに、「激しき生存競争喘ぎつゝも、愛しき我子の為により善き未来を建設し様と努力しつつあるウタリ等の真意を伝へ、誤れアイヌ観打破し様」として書いたのが『アイヌの叫び』である。第2章悲惨なアイヌ観」の中では、「内地居られる人々は、未だアイヌとさえ言へば、木の皮で織ったアツシ衣類)を着て毎日熊狩りをなし、日本語解せず熊の肉やのみを食べ、酒ばかり呑んでいる種族様に思い込んで居る人が多い様でありますが、之は余りにも惨なアイヌ観であります」と、和人偏見指摘したあと、アイヌの生活を「古代」「過渡期「現代」分けて記述しアイヌ対す真の救助とは金や食料ではなく、「学問」であるとして教育充実訴えた。 さらに付録として、バチェラー主宰による全道アイヌ青年大会熱気あふれる様子報じ、「我々は最早眠っててはならない私等声を揃えて眠れるウタリたちを呼び起こそう」というアピール結ばれる。ただし、貝澤本書の中で一神教であるキリスト教アイヌ信仰死生観相容れないことを指摘しバチェラー布教活動に「比較実績見るべきものの無い」のは「最初宗教に依ってアイヌ人教化しようとしたから」と述べている。 貝澤藤蔵著作となっているが、森竹竹市金十円で代筆しもらったという説もある。序文書いた喜多明に草稿見てもらったともいう。いずれにせよ主張内容多く藤蔵自身のものであることは、伊那高等女学校行った講演会記録照らし合わせて確認できる。この小冊子どのくらい部数発行されどのくらい範囲知られていたかということは今後の研究を待つしかない発行された約10年後に「アイヌによる著作」を特に調べた書誌研究家式場隆三郎でさえ実物見たことがなく、「日高平取村酋長書いたものだときく」と伝聞によって記すしかなかったほど希少であったことは確かである。

※この「『アイヌの叫び』」の解説は、「貝澤藤蔵」の解説の一部です。
「『アイヌの叫び』」を含む「貝澤藤蔵」の記事については、「貝澤藤蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『アイヌの叫び』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『アイヌの叫び』」の関連用語

『アイヌの叫び』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『アイヌの叫び』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貝澤藤蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS