『アイヌ物語』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『アイヌ物語』の意味・解説 

『アイヌ物語』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 18:02 UTC 版)

武隈徳三郎」の記事における「『アイヌ物語』」の解説

1918年富貴書房から発行され武隈著書山辺安之助(1867-1923)の『あいぬ物語』(1913年)に次いで書かれアイヌによる著書ありつつも口述筆記ではなくアイヌ自らが執筆刊行したものとして、ジョン・バチェラーによる序文内で「アイヌ人著述嚆矢」と紹介されている。武隈は、アイヌ実態伝えるものとして執筆したが、出版社は「アイヌ書いた」という点に重きを置いて広告し同年開かれた開道五十年記念北海道博覧会記念品土産物として売り込んでいる。 その内容は、(1)「アイヌ種族」、(2)「アイヌ風俗習慣」、(3)アイヌの宗教」、(4)「アイヌ教育」、(5)「アイヌ工芸」の5章構成であり、分量としては特に「アイヌ教育」の章に力が注がれている。1916年施行された「旧土人児教育規程大正5年12月北海道庁令第86号)」に対す見解述べられており、日本政府主導するアイヌ民族教育に関する政府の方針対す私見反対意見)を公表した

※この「『アイヌ物語』」の解説は、「武隈徳三郎」の解説の一部です。
「『アイヌ物語』」を含む「武隈徳三郎」の記事については、「武隈徳三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『アイヌ物語』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『アイヌ物語』」の関連用語

『アイヌ物語』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『アイヌ物語』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武隈徳三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS