『#1 Record』とは? わかりやすく解説

『#1 Record』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 01:14 UTC 版)

ビッグ・スター」の記事における「『#1 Record』」の解説

ファーストアルバムではメンバー4人全員作詞ボーカル携わったが、チルトンとベル意図的にジョン・レノンポール・マッカートニー模したデュオとしてリードになった:99-100。このアルバムはアーデント・レコード創設者のジョン・フライによって録音され、テリー・マニングが時折バックボーカルキーボード務めた。『#1 Record』という題名収録セッション終盤決定されたもので、ビッグ・スターよって達成されるだろうチャート位置の真剣な期待というよりも冗談交じり希望を表すものだった:99-100名義エグゼクティブ・プロデューサーだったフライは、バンドこだわりとして「彼ら自身実際にこれらのレコード制作した」と公に主張した:99-100フライアーデントバンドのメンバー達と実験的な作業をしたことについて「私達は、もしこの手法がOK判明したらそれを世に出すという意図で曲の録音開始しました。[中略]私が、主にそれに取り組む人物となっていきました。私が全てのトラック録音してその後彼らが夜遅く来てオーバー・ダビングをすることがしばしばありました。彼ら全員一つ一つエンジニアリング音響編集)をたっぷりと学びました」:76-89と回想している。 ローリングストーン誌のバド・スコッパは『#1 Record』に存在する音楽スタイル混在説明し、このアルバムには「反射的アコースティックな」楽曲含まれており「最も可愛らしい曲でさえも緊張感微妙なエネルギーがある」と指摘したそれぞれの旋法における「ギター音は鋭いエッジ効いており豊かな響きである」ことをスコッパは見いだした。『#1 Record』は1972年6月リリースされ:115、すぐに力強い書評受けたビルボード誌は「すべてのカットシングルになりうる」とまで言ったローリングストーン誌はこのアルバムを「殊の外素晴らしい」と判定しキャッシュボックス誌は「適切な流通をもって首位になるべき重要なレコード」と称した:107。コリン・ラーキンのオールタイム・トップ1000アルバム第3弾(2000)で188位に選ばれた。 しかしながら適切な流通行われなかった。スタックス・レコード何らかの成果を伴うレコード宣伝頒布をすることができず、バンド自身努力で曲が放送され関心生み出した時でさえ、スタックスはそれを多くの店に置かせてもらえず、ファンレコード購入できなかった。スタックス版権楽曲販売網改善するための取り組みとして、既に米国成功している販売代理店コロムビア・レコード契約を結び、スタックス版権楽曲全部コロムビア一任した。しかし、コロムビア以前スタックス利用していた独立系販売代理業者との取引関心がなく、既存の『#1 Record』すらも店舗から撤去されてしまった。

※この「『#1 Record』」の解説は、「ビッグ・スター」の解説の一部です。
「『#1 Record』」を含む「ビッグ・スター」の記事については、「ビッグ・スター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『#1 Record』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「『#1 Record』」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『#1 Record』」の関連用語

『#1 Record』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『#1 Record』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビッグ・スター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS