「間テクスト性」 と競合する用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「間テクスト性」 と競合する用語の意味・解説 

「間テクスト性」 と競合する用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 08:04 UTC 版)

間テクスト性」の記事における「「間テクスト性」 と競合する用語」の解説

ポストモダン批評では「間テクスト性」という用語はあちこち使われるので、関連する用語重要なニュアンス排除していると不満を述べ批評家もいる。 アーウィン引喩という用語が明確な定義を欠いているうちに、文学研究対象として間テクスト性食われてしまったことを嘆いている。リンダ・ハッチオンは間テクスト性対す過度興味関心作者役割隠蔽していると論じている。 なぜなら間テクスト性鑑賞者の中で見出されるものであり、伝達者の意図を伴う必要がないからである。対照的にパロディはハッチオンが好む用語であるが、常に作者主役になって能動的にテクスト産出するものであり、批判的な差異持ったイミテーション作るのであるしかしながら、これらと違ったタイプ間テクスト性をより厳密に定義する試みもされている。デンマークの映画理論家[誰?]は「縦」と「横」の間テクスト性区別している。横の間テクスト性とは「同レベル」にあるものを参照するもので、例えば本が他の本を参照している場合であるが、縦の間テクスト性とは、言わば本が映画や歌を参照する場合見られるのである。 またジェラール・ジュネット80年代初めに『パランプセスト』を著し、間テクスト的ないし超テクスト的関係を、「間テクスト性」「パラテクスト性」「メタテクスト性」「アルシテクスト性」「ハイパーテクスト性」の5つ異なった類型区別した間テクスト性相互テクスト性):あるテクスト中に別のテクスト実際に存在すること。引用引いていることをはっきりとことわる)、剽窃(ことわらない)、暗示(完全な理解のためには先行テクスト知識が必要)の形をとる。 パラテクスト性:あるテクストをどんな入れるかのレッテルをつけること。題名副題前書き後書き脚注更にはジャンル割り当て草案のようなプレテクストなど。 メタテクスト性:注釈本質的に批評性質があり、文芸批評領域該当する。 アルシテクスト性:パラテクスト性と親密な関係があるが、この場合はっきりしたレッテルづけのないジャンル割り当てである。つまり、あるテクストを(あらかじめ明示されていないにもかかわらず批評家として)あるジャンル割り当てること。 ハイパーテクスト性(イペルテクスト性):重ね書き方法とされ、注釈とは異なる。先行テクストなければ後のテクストありえないもの。例えジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』の場合ホメロス『オデュッセイア』なければ決し生まれなかったであろう

※この「「間テクスト性」 と競合する用語」の解説は、「間テクスト性」の解説の一部です。
「「間テクスト性」 と競合する用語」を含む「間テクスト性」の記事については、「間テクスト性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「間テクスト性」 と競合する用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「間テクスト性」 と競合する用語」の関連用語

「間テクスト性」 と競合する用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「間テクスト性」 と競合する用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの間テクスト性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS