「関数」と「函数」の違いについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 01:12 UTC 版)
「関数 (数学)」の記事における「「関数」と「函数」の違いについて」の解説
「函」が漢字制限による当用漢字に含まれなかったことから、1950年代以降同音の「関」へと書き換えがすすめられた。この他、「干数」案もあった。学習指導要領に「関数」が登場するのは中学校で1958年、高等学校で1960年であり、それまでは「函数」が用いられている。「関数」表記は 1985 年頃までには日本の初等教育の段階でほぼ定着した。
※この「「関数」と「函数」の違いについて」の解説は、「関数 (数学)」の解説の一部です。
「「関数」と「函数」の違いについて」を含む「関数 (数学)」の記事については、「関数 (数学)」の概要を参照ください。
- 「関数」と「函数」の違いについてのページへのリンク