「間歩」の広がりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「間歩」の広がりの意味・解説 

「間歩」の広がり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:16 UTC 版)

石見銀山」の記事における「「間歩」の広がり」の解説

2015年現在銀山採掘のために掘られた「間歩」(まぶ)と呼ばれる坑道水抜き坑が700余り確認されている。主な坑道としては、釜屋間歩龍源寺間歩大久保間歩永久坑道などが挙げられる大久保間歩は、江戸時代から明治時代にかけて開発され大久保長安持って馬に乗ったまま入れたとされる大久保間歩下方位置する金生坑は、明治時代作られ水抜き坑道であり、大久保間歩内部より金生坑に通じ階段を見ることが出来る。大久保間歩は、坑道周囲に住む住民通路としても使用され山を抜けて反対側の学校通学する子供たち通学路ともなった大久保間歩江戸時代手掘りであったが、後にドリルによって坑道拡大され木製軌道敷かれトロッコ用いて鉱石の搬出が行われた。釜屋間歩大久保間歩の更に上側位置する坑道で、安原伝兵衛によって開発されとされる周囲には現場で精錬行った遺跡発掘されている。これらの坑道内部互いに接続しており、最深部永久坑道標高400mのところから200m掘った坑道確認されている。山頂部には露頭掘った跡や集落の跡が残っており、当時高価だった海外製陶器破片などが発掘されている。坑道から搬出された鉱石のうち、不要な石(ズリ)は、周辺の谷を埋め平地作るのに使用された。電灯導入されるまでは、サザエの殻に、菜種油満たした灯り、「らとう」が長く使用されていた。このサザエの殻を使用した灯りは、大田市マスコットキャラクター、らとちゃんのデザインにも用いられている。

※この「「間歩」の広がり」の解説は、「石見銀山」の解説の一部です。
「「間歩」の広がり」を含む「石見銀山」の記事については、「石見銀山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「間歩」の広がり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「間歩」の広がり」の関連用語

「間歩」の広がりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「間歩」の広がりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石見銀山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS