「自然文学」としての説経節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「自然文学」としての説経節の意味・解説 

「自然文学」としての説経節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 10:08 UTC 版)

説経節」の記事における「「自然文学」としての説経節」の解説

今までみてきたように説経節起源古く鎌倉南北朝時代さかのぼるものの、乞食芸能として民衆底辺にあり、日本文化においては長く埋もれた存在であった。他の芸能語りものについては、室町時代貴族日記文書にしばしば散見されるのに対し最下層の民によって演じられる説経節についてはほとんど文献記録がのこらなかったのである陰惨グロテスクな描写を含むストーリーまた、必ずしも貴族たちの嗜好沿うものではなかったと考えられるこのようなことから、説経節によって語られ演目多くは、その形成プロセス解きほぐすことがきわめて困難である。中世にあっては説経節のほかに、唱導流れを引くさまざまな語りものがあり、これらの芸能担って各地語り歩いた多様な下級宗教家存在したが、これら多様な芸能者のあいだには逢坂山蝉丸神社などを通じて直接・間接のさかんな交流があった。したがってそれぞれの語りもののあいだに影響摂取重層的相互関係があり、ささら説経の徒はこうしたなかから自らの芸能にふさわしいものを吸収し説経節世界創造したものと考えられるいっぽう下級宗教者民衆のなかに入っていった目的として本来は信仰宣布ということがあったはずであるが、それが庶民受け入れられるためには、彼らに固有の信仰土俗慣習などと結びつき人びと意識感情情念想像力といったものを汲み取らなくてはならなかった。その意味説経節は、語り手聴衆とが、その濃密な関係性のなかで一体となって育んできた芸能でもあった。こうした多層的・複合的性格のゆえに、この芸能形成過程単純に割り出すことはいっそう難しのである。しかし、一方で特定の信仰宣伝という直接的な動機から離れ、それにともなう効果効力という功利的な側面をも失った反面日本中世民衆文学的想像力がより自由に表現されたものになっていることは確かであり、その意味で、ドイツの哲学者・文学者ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー18世紀後葉語った自然文学」(特定個人創作文学ではなく民衆のなかから自然発生的に生まれてきた文学)と形容してよい内実備えている。

※この「「自然文学」としての説経節」の解説は、「説経節」の解説の一部です。
「「自然文学」としての説経節」を含む「説経節」の記事については、「説経節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「自然文学」としての説経節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から「自然文学」としての説経節を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から「自然文学」としての説経節を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から「自然文学」としての説経節を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「自然文学」としての説経節」の関連用語

1
4% |||||

「自然文学」としての説経節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「自然文学」としての説経節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの説経節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS